家づくりを始めると、エネルギー効率が高く、光熱費を大幅に削減できる「ZEH住宅」が気になっている方も多いのではないでしょうか?
ZEH住宅は、環境にも家計にも優しい選択肢として注目されていますが、さまざまな基準や種類があり、どれを選べばよいか迷ってしまうこともありますよね。
実際、ZEH住宅には光熱費削減や環境への貢献など多くのメリットがありますが、補助金の活用や設備の選び方など、事前に知っておきたいポイントもたくさんあります。
この記事では、ZEH住宅の基準や種類をわかりやすく解説し、後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、さらに活用できる補助金制度の詳細までお伝えします。
これを読めば、ZEH住宅の選び方がしっかり理解でき、家づくりのコストを賢く抑えながら安心して進められるはずです。
ZEH住宅とは?
家づくりを考える際に、近年注目されている「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」という言葉を耳にすることが増えました。
しかし、「具体的にどのような住宅なのか?」「どんなメリットがあるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ZEH住宅は、環境にも家計にも優しい先進的な住宅です。
ここでは、ZEHの基本的な仕組みや、なぜ多くの人が注目しているのかをわかりやすく解説していきます。
これを読めば、ZEH住宅が自分の家づくりにどれだけ役立つかが理解できるはずです。
ZEHの基本概要
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、断熱性能を高め、省エネルギー設備を導入し、さらに太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、年間のエネルギー消費量をゼロにする住宅のことです。
具体的には、家庭で使うエネルギーをできるだけ減らし、自然エネルギーを活用して消費したエネルギーを補うことで、エネルギー収支がプラスマイナスゼロになる住宅を指します。
最近では、ZEH住宅が環境にやさしいだけでなく、光熱費の大幅な削減にもつながることから、注目を集めています。
政府の推進理由
日本政府は、2030年までに新築住宅の6割をZEH住宅にするという目標を掲げています。
これは、地球温暖化対策の一環として、住宅部門のエネルギー消費を削減するための重要な取り組みです。
また、ZEH住宅は長期的に光熱費の削減や資産価値の向上も見込めるため、経済的メリットも大きいです。
このため、政府はZEH住宅の普及を促進するため、さまざまな補助金制度を提供しています。
UA値とは? 断熱性能の基準
ZEH住宅における重要な要素の一つが断熱性能です。
断熱性能を示す指標であるUA値は、建物の外壁や窓などから熱がどれだけ逃げるかを数値化したもので、数値が低いほど断熱性能が高いことを意味します。
ZEH住宅では、地域ごとに異なるUA値基準が定められています。
例えば、寒冷地の北海道ではUA値0.4以下が基準ですが、温暖な関東地方では0.6以下とされています。
これにより、地域の気候条件に適した断熱性能を確保し、快適な住環境を維持しながら、エネルギー効率の高い住宅を実現することが可能です。
ZEH住宅の基準と種類をわかりやすく解説
ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、エネルギー効率の向上と再生可能エネルギーの活用により、年間のエネルギー収支をゼロに近づける住宅です。
ZEH住宅を選ぶ際には、まず基準を理解し、その後に自分に合った種類を選ぶことが重要です。
ここでは、ZEH住宅が満たすべき基準とその種類について、わかりやすく解説します。
ZEH住宅の基準
ZEH住宅には、エネルギー効率を高めるための4つの基準があります。
これらの基準を満たすことで、快適でエコな暮らしが可能になります。
断熱性能(UA値)
ZEH住宅では、断熱性能の向上が非常に重要です。
断熱性能を評価する指標がUA値(外皮平均熱貫流率)です。
この数値が低いほど、外気からの熱の出入りが少なく、冷暖房エネルギーの消費を抑えられます。
地域ごとに異なるUA値基準を満たすことが求められます。
- 北海道:0.4以下
- 東北・北信越地方:0.5以下
- 関東・中部・近畿地方:0.6以下
- 中国・四国・九州地方:0.6以下
これらの基準を満たすためには、高性能断熱材や複層ガラスの窓を採用することが必要です。
たとえば、関東地方であればUA値0.6以下を目指すことで、冷暖房にかかるエネルギーを削減し、光熱費を大幅に抑えることができます。
省エネ性能(一次エネルギー消費量の削減)
次に、省エネ性能の向上も重要です。
ZEH住宅では、一次エネルギー消費量を国の基準より20%以上削減することが求められます。
具体的には、次のような設備を導入することが必要です。
- 高効率エアコンやエコキュートなどを採用し、冷暖房と給湯のエネルギー消費を大幅に削減。
- LED照明や熱交換型の換気システムを導入して、日常的に使用するエネルギーを効率化し、さらにエネルギーコストを抑えます。
これらの設備を導入することで、省エネ性能が向上し、長期的な光熱費の負担が大幅に軽減されます。
創エネ(再生可能エネルギーの導入)
ZEH住宅のもう一つの特徴は、エネルギーを自ら生み出す「創エネ」の仕組みを導入することです。
最も一般的な創エネ設備は太陽光発電システムで、家庭で使用するエネルギーを補うことができます。
- 太陽光発電の設置: 3kW以上の太陽光パネルを設置することで、家庭の電力を自給し、余った電力は売電することも可能です。
- 蓄電池の導入は必須ではない: 太陽光発電だけでもZEH基準を満たせますが、蓄電池を導入することで、昼間に発電した電力を夜間にも使うことができ、さらにエネルギー自給率を高めることが可能です。蓄電池は選択肢の一つであり、導入するかどうかは生活スタイルに応じて検討するとよいでしょう。
エネルギー収支ゼロ
ZEH住宅の目標は、年間のエネルギー収支をゼロにすることです。
これは、1年間に消費するエネルギーを、創エネ(太陽光発電など)で補うことを意味します。
以下のステップで、エネルギー収支ゼロを達成します。
- 断熱性能を強化して、冷暖房エネルギーを削減。
- 省エネ機器を導入して、エネルギー消費を最小限に抑える。
- 太陽光発電などで創エネを行い、消費したエネルギーを補います。
ただし、エネルギー収支が完全にゼロでなくても、Nearly ZEHなど他のカテゴリーで認定されることもあります。
ZEHの基準を満たすためには、創エネを活用してできる限り消費エネルギーを補うことが重要です。
ZEH住宅の種類
ZEH住宅には、4つの種類があります。
それぞれの特徴を理解し、住む地域やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
以下では、標準を超える性能を持つ種類を含め、それぞれの特徴を説明します。
ZEH(標準)
ZEH(標準)は、最も基本的なZEH住宅で、断熱性能、省エネ機器、太陽光発電を組み合わせ、エネルギー収支ゼロを目指します。
ZEH(標準)は、温暖な地域や日射量の多い地域に適しており、コストパフォーマンスが良い設計です。
初めてZEH住宅を導入する方におすすめです。
ZEH+
ZEH+は、標準のZEHよりもさらに高性能な住宅です。
断熱性能の強化、さらに省エネ機器の効率化を進め、よりエネルギー収支ゼロに近づけることができます。
- 省エネ性能の向上: 一次エネルギー消費量を25%以上削減するため、より効率的な省エネ機器や断熱材を使用します。たとえば、トリプルガラスの窓や高性能断熱材を導入し、冷暖房のエネルギー消費を大幅に削減します。
- 適した環境: ZEH+は、寒冷地や省エネ性能をさらに重視したい方に適しています。特に、冬場の暖房費を削減したい方には最適な選択肢です。
Nearly ZEH
Nearly ZEHは、日射量の少ない地域や再生可能エネルギーの導入が難しい環境向けのZEHです。
断熱性能をさらに高め、省エネ性能を強化することで、エネルギー収支をゼロに近づけます。
- 断熱性能の強化: 特に寒冷地では、厚い断熱材や性能の高い窓を採用することで、暖房に必要なエネルギーを大幅に削減します。
- 適した環境: 北海道や北東北などの寒冷地や、日射量が少ない地域でZEHを導入したい方に適した選択肢です。
ZEH Oriented
ZEH Orientedは、創エネ設備を導入できない地域や都市部向けのZEH住宅です。
再生可能エネルギーを使わない代わりに、省エネ性能をさらに強化し、エネルギー消費を最小限に抑えます。
- 創エネなしで省エネ効果を最大化: 太陽光発電の導入が難しい都市部やマンションでも、断熱性能や省エネ設備を最大限に活用し、光熱費を抑えることが可能です。
- 適した環境: 都市部やマンションなどで再生可能エネルギーの導入が難しい場合でも、省エネ性能を重視して快適に暮らしたい方に最適です。
ZEH住宅のメリット
ZEH住宅は、環境に優しいだけでなく、住む人にとっても多くのメリットをもたらします。
ここでは、光熱費の削減、資産価値の向上、そして災害時の電力確保について具体的に解説します。
光熱費の削減
ZEH住宅の最大のメリットの一つが、光熱費を大幅に削減できる点です。
高い断熱性能や省エネ機器の導入、太陽光発電を利用することで、冷暖房や照明などのエネルギー消費が抑えられ、家計にとっても大きなメリットとなります。
年間数十万円の節約も可能
例えば、家族4人で住む場合、断熱性能が高いおかげで、冬場の暖房費や夏場の冷房費を大幅にカットできます。
さらに、太陽光発電によって家庭で使う電力を自給することができるため、一般住宅に比べて年間50%以上の光熱費削減が可能です。
地域によっては、年間10万円以上の節約が見込まれるケースもあります。
これは、長期間にわたり大きな経済的メリットをもたらします
売電でさらに経済効果をアップ
太陽光発電で余った電力は、電力会社に売電できるため、節約以上の経済効果も期待できます。
例えば、月々の光熱費が抑えられるだけでなく、余剰電力の売電収入によって年間数万円のプラス収入が得られることもあります。
このように、ZEH住宅は単に光熱費を削減するだけでなく、経済的にも優れた選択肢です。
資産価値の向上
ZEH住宅は、将来の資産価値が高く評価されるというメリットもあります。
省エネ基準を満たしているため、将来的な不動産市場においても有利な条件を持ち、住宅の価値が維持されやすいのです。
省エネ基準をクリアしている家は価値が高い
エネルギー効率の高い住宅は、省エネ性能が評価され、将来売却する際にも資産価値が高く保たれることが多いです。
例えば、家を売却する場合でも、ZEH住宅は高い省エネ性能をアピールできるため、他の住宅と比べて高値で評価されることがあります。
加えて、今後エネルギー価格が上昇した場合、光熱費が安い住宅はさらに需要が高まると考えられています。
長期的な資産としての安定性
日本政府は2030年までに新築住宅の6割をZEHにする目標を掲げており、ZEH基準の住宅は今後ますます普及が進むことが予想されます。
これにより、ZEH住宅は将来にわたって資産価値を維持しやすく、長期的な投資としても非常に魅力的です。
特に、ZEH住宅の高い省エネ性能は、将来の不動産市場での競争力を維持するための大きなポイントです。
災害時の電力確保
ZEH住宅に蓄電池を併設することで、災害時の停電時にも安心して電力を確保できるという大きなメリットがあります。
特に地震や台風などの自然災害が増えている日本では、非常時に備えた電力の確保は非常に重要です。
蓄電池で災害時も安心
例えば、災害時に停電が発生しても、蓄電池に貯めた電力を使って、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など、最低限必要な電力を確保できます。
太陽光発電で昼間に発電した電力を蓄電池に貯めておけば、夜間や停電中でも電力を利用できるため、災害時のライフラインを維持することができます。
実際に停電時に活用されるケース
たとえば、台風や地震の際に数日間の停電が発生しても、蓄電池を導入している家庭では冷蔵庫やエアコンが使えるため、生活への影響を最小限に抑えることができます。
災害時の備えとして、蓄電池は家族の安全と安心を守る重要な設備といえます。
ZEH住宅のデメリット
ZEH住宅はエネルギー効率や快適な住環境を提供しますが、導入を検討する際に注意すべきデメリットもあります。
ここでは、初期費用の高さ、メンテナンスコスト、そして天候に左右されるリスクについて詳しく解説し、解決策もあわせてご紹介します。
初期費用が高い
ZEH住宅を建てる際に多くの方が最初に感じる懸念は、初期費用が一般住宅より高いことです。
ZEH住宅では、高性能な断熱材、省エネ機器、太陽光発電システムや蓄電池の導入が求められるため、一般の住宅に比べて建設コストが上がる傾向にあります。
追加費用の目安
ZEH住宅を建設する場合、一般住宅に比べて約100万円〜200万円の追加費用が発生します。
たとえば、一般的な住宅が2,500万円で建てられるのに対して、ZEH住宅は2,700万円〜2,900万円程度のコストがかかるケースが多いです。
この追加費用は、太陽光発電や高性能断熱材などの設備導入によるものです。
補助金制度を活用して費用を抑える
ただし、政府や地方自治体が提供する補助金制度を活用すれば、初期費用を抑えることができます。
例えば、国の補助金プログラムでは数十万円から100万円前後の補助が受けられるケースがあり、初期投資を軽減できます。
また、ZEH住宅は長期的に光熱費が大幅に削減され、売電収入も得られるため、時間をかけてコストを回収できるというメリットもあります。
メンテナンスコスト
もう一つのデメリットとして、メンテナンスコストが挙げられます。
特に、太陽光発電システムや蓄電池などの設備は、定期的な点検や交換が必要で、長期的にメンテナンス費用がかかります。
蓄電池の寿命と交換費用
蓄電池の寿命は通常10年〜15年程度とされています。
寿命が来た際には、蓄電池を交換する必要があり、交換費用は50万円〜100万円ほどかかります。
蓄電池は、太陽光発電システムと併用して災害時の電力確保などにも役立ちますが、このようなメンテナンスコストをあらかじめ考慮しておく必要があります。
太陽光パネルの点検とクリーニング
太陽光パネルも、定期的なクリーニングや点検が必要です。
汚れや落ち葉がパネルに溜まると発電効率が低下するため、年に1〜2回程度のクリーニングを行うことで、長期的な発電効率を保つことができます。
点検費用として年間数万円のコストがかかる可能性がありますが、これによりパネルの寿命を延ばし、トータルの費用対効果を高めることが可能です。
天候に依存する
ZEH住宅のエネルギー効率は、太陽光発電システムの発電量に大きく依存します。
つまり、天候に左右されやすいというデメリットがあります。
発電量の不安定さ
太陽光発電は、日照時間が長く晴天の日が多い時期には十分な発電が期待できます。
しかし、曇りや雨の日が続くと発電量が大きく減少するため、エネルギー収支が安定しないことがあります。
特に、日射量が少ない地域では、太陽光発電だけでエネルギー収支をゼロにするのが難しい場合もあります。
地域ごとの発電効率の違い
太陽光発電の導入においては、地域の気候条件や日照量をよく確認することが重要です。
日射量の多い地域では、太陽光発電システムが効果的に機能しますが、日射量が少ない地域や、冬季に日照時間が短くなる地域では、発電効率が下がる可能性があります。
蓄電池を併用することで、発電量の少ない日でも夜間の電力を確保できるため、天候によるリスクを軽減することができます。
補助金制度の概要と申請時のポイント
ZEH住宅を建てる際には、初期費用の負担を軽減するために補助金制度を活用することが非常に重要です。
国や地方自治体が提供する補助金を上手に利用すれば、導入費用を大幅に抑えられます。
ここでは、国の補助金制度と自治体の補助金例、そして申請時の注意点について詳しく解説します。
国の補助金制度
国は、ZEH住宅の普及を促進するために、「ZEH支援事業」という補助金制度を実施しています。
この制度では、基本額55万円が支給され、ZEH住宅に加えて、ZEH+やZEH Orientedなど、さらなる省エネ性能を持つ住宅の場合最大100万円+αが見込める仕組みとなります。(令和6年度)
補助金額の決定基準
補助金の額は、住宅のエネルギー削減率や導入する省エネ設備の種類によって異なります。
たとえば、太陽光発電システムや省エネ機器を導入し、基準を大幅に上回るエネルギー効率を達成した住宅は、最大100万円の補助を受けられます。
この補助金は、環境省と経済産業省が主導する「ZEH支援事業」プログラムの一環で提供されています。
自治体の補助金例
国の補助金に加え、地方自治体が独自に提供する補助金制度も積極的に活用しましょう。
自治体ごとの補助金額や条件は異なりますが、多くの自治体がZEH住宅の普及を支援するための助成金を提供しています。
東京都や大阪府の例
東京都では、ZEH住宅を建てる際に最大100万円の補助金が支給されます。
また、大阪府でも同様に、エネルギー効率の高い住宅に対して50万円〜100万円の補助金を提供しています。
特に、ZEH+住宅やZEH Oriented住宅は、高額な補助を受けられるケースが多く、各自治体の条件に合わせて活用しましょう。
他の地域の補助金例
北海道では、寒冷地に適した高断熱住宅に対して補助が充実しており、ZEH住宅の補助金も手厚くなっています。
さらに、神奈川県や福岡県など、多くの地方自治体でもZEH住宅の補助金制度があり、それぞれの地域に適した支援を受けることができます。
自治体の補助金を調べる方法
自治体ごとの補助金制度は、市区町村のホームページや、認定ZEHビルダーからの情報を通じて確認することができます。
地方自治体によって補助条件が異なるため、計画段階でしっかり調べ、地元の制度を活用することが重要です。
申請時の注意点
補助金を申請する際には、いくつかの注意点を確認しておくことが大切です。
これにより、申請の流れがスムーズになり、補助金を確実に受け取るための準備が整います。
認定ZEHビルダーを通じて申請する
補助金の申請は、認定ZEHビルダーを通じて行うことが義務付けられています。
認定ZEHビルダーとは、国から認可を受けたZEH住宅の設計・建築を行うビルダーで、ZEH基準に適合した住宅の建設を行います。
ビルダーは補助金申請の手続きや必要書類の提出を代行し、申請プロセスをサポートします。
申請前には、ビルダーと相談し、必要な書類や申請のスケジュールを確認しておくことが大切です。
\認定ZEHビルダーを探して資料請求/
設計変更ができないため、計画段階で十分な検討を
補助金の申請後は、設計変更ができません。
そのため、導入する省エネ設備や太陽光発電システムの詳細を計画段階でしっかりと決めておくことが重要です。
補助金要件を満たすかどうか、認定ZEHビルダーと入念に打ち合わせを行い、設計を進めてください。
申請期限に注意
各補助金には申請期限が設けられており、期限内に申請を行わなければ補助金を受け取れない可能性があります。
特に、申請から承認までに時間がかかることがあるため、早めの準備が重要です。
補助金申請のスケジュール管理を徹底し、早めに行動することを推奨します。
ZEH住宅の補助金制度を上手に活用することで、初期費用の負担を大幅に軽減することが可能です。国の「ZEH支援事業」や、地方自治体の補助金を組み合わせることで、最大限の補助を受けることができます。
申請時には、認定ZEHビルダーを選び、計画段階で十分な検討を行うことが成功のカギです。
さらに、申請期限に注意し、早めの準備を進めていきましょう。
\認定ZEHビルダーを探して資料請求/
ZEH住宅を選ぶ際のポイント
ZEH住宅を選ぶ際には、自分のライフスタイルや地域の気候に適した住宅タイプを選び、補助金を活用して初期費用を抑えることが重要です。
ここでは、ZEHの種類の選び方や補助金の活用方法について詳しく解説します。
自分に合ったZEHの種類を選ぶ
ZEH住宅には、ZEH(標準)、ZEH+、Nearly ZEH、ZEH Oriented、と4つタイプがあります。
地域の気候や家族の生活スタイルに応じて最適な選択をすることが、快適な住環境と光熱費削減の鍵となります。
寒冷地に適したZEH+
北海道や東北地方では、UA値0.4以下のZEH+住宅が採用され、室内の温度変化を抑えつつ光熱費を削減できます。
寒冷地では、断熱性能の高いZEH+が推奨されています。
特に、北海道や東北地方などの寒冷地では、外気の影響を最小限にするため、UA値が低い住宅が求められます。
UA値とは、住宅の断熱性能を示す指標で、数値が低いほど断熱性能が高いことを意味します。
寒冷地では、UA値0.4以下が推奨されており、これにより冷暖房エネルギーの使用を大幅に削減することが可能です。
都市部に適したZEH Oriented
東京都のような都市部では、太陽光発電設備の設置が難しいケースもあります。
その場合、ZEH Orientedを選ぶことで、再生可能エネルギーを使用せずとも、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶことが可能です。
都市部では、土地の制約や再生可能エネルギーの導入が難しい場合もあるため、ZEH Orientedが選ばれることが多いです。
これは、太陽光発電などが難しい場所でも、省エネ性能が高い住宅として認定されるタイプです。
補助金制度を最大限活用
ZEH住宅を導入する際は、国や地方自治体の補助金制度を上手に活用することで、初期費用を抑えることができます。
補助金を利用することで、導入時のコスト負担を軽減し、長期的な光熱費削減を実現しましょう。
国の「ZEH支援事業」を活用
国のZEH支援事業を利用すれば、太陽光発電や省エネ機器の導入で、初期費用が100万円以上削減されるケースもあります。
ZEH住宅の導入には、国が提供する「ZEH支援事業」を利用することで、最大100万円の補助金を受け取ることができます。
補助金の金額は55万円(定額)が基本となります。
さらに性能が良い家に対してZEH+(ゼッチプラス)として補助金も上乗せされて、100万円(定額)+αが見込める仕組みになっています。
事前に補助金対象となる設備や性能を確認し、計画段階で活用を検討しましょう。
※令和6年度の補助額になります。
地方自治体の補助金も併用可能
各地方自治体も独自の補助金を提供しており、これを国の補助金と併用することでさらに費用を抑えることができます。
補助金額や条件は地域ごとに異なるため、事前に住んでいる地域の補助金制度を調べておくことが重要です。
特に、寒冷地ではZEH+のような高断熱住宅に対して手厚い補助が行われていることが多いため、地域の特性に合った制度を活用しましょう。
\補助金申請は認定ZEHビルダーから/
ZEH住宅を選ぶ際には、自分の住む地域やライフスタイルに合わせたZEHの種類を選ぶことが重要です。
寒冷地ではZEH+、都市部ではZEH Orientedなど、環境に最適な住宅タイプを選ぶことで、快適な暮らしと光熱費の削減が可能です。
また、補助金制度を最大限活用することで、初期費用を抑えつつ、長期的な経済的メリットを享受できるよう計画を進めましょう。
まとめ
この記事では、ZEH住宅の基準、種類、メリット・デメリット、そして補助金制度について、詳しくご紹介してきました。
これらのポイントをしっかり押さえることで、ZEH住宅の選び方や導入時に重要な決定事項が理解でき、家づくりで後悔しない選択ができるようになります。
- ZEH住宅の基準: エネルギー効率を高めるために、UA値や省エネ性能、創エネなどの基準が定められています。
- ZEHの種類: ZEH(標準)、ZEH+、ZEH Orientedなど、ライフスタイルや地域に合わせて選べます。
- メリット・デメリット: 光熱費の大幅な削減や資産価値の維持といったメリットがある一方、初期費用が高くなる点にも注意が必要です。
- 補助金制度: 国や自治体の補助金を活用すれば、初期費用を抑えられます。
この記事を読むことで、ZEH住宅についての理解が深まったことと思います。
これで家づくりの際にも迷わず、自信を持って選べるようになったはずです。
ZEH住宅がもたらす省エネ効果や補助金を使った初期費用の削減について、悩みが解決できたのではないでしょうか。
次のステップとしては、具体的な補助金制度を調べることと、認定ZEHビルダーに相談することが大切です。
自分の住む地域でどんな補助金が利用できるかを確認し、ZEHビルダーに相談して最適な設計や設備の導入を進めていきましょう。
\補助金申請は認定ZEHビルダーから/
家づくりのスタートは「持ち家計画」の資料請求から
家づくりを始めたばかりで、「どこから始めたらよいかわからない」、「理想の家にどれくらいの費用がかかるのか知りたい」など、多くの疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つのが、複数のハウスメーカーから無料で一括資料請求できる「持ち家計画」です。
「持ち家計画」で資料請求する3つのメリット
「持ち家計画」を利用することで、全国のハウスメーカーや地域密着型の工務店から、あなたに合った情報を一度に取り寄せることが可能です。
このサービスを活用するメリットを以下にご紹介します。
- 効率的な比較が可能
複数の資料を一括で取り寄せて比較できるため、家づくり初心者でもスムーズに進められます。 - 厳選された信頼企業のみ
持ち家計画に登録されているのは、信頼できる企業だけですので、初めての方でも安心して利用できます。 - 家づくりの知識が深まる
費用やプランの違いを比較することで、家づくりに関する基礎知識がしっかり身につきます。
資料請求後も安心の充実サポート
資料請求後は、気になる企業と相談したり、展示場見学を通じて理想の家づくりを実現するための具体的なステップを踏むことができます。
また、利用者特典としてギフト券がもらえるキャンペーンもあり、さらにお得に利用できるのも魅力です。
理想の住まいへの第一歩を踏み出しましょう
家づくりを成功させるためには、信頼できる情報を効率的に集めることが大切です。
無料で使える「持ち家計画」を活用して、理想の住まいに向けた情報収集をスムーズに進めてみませんか?