PR

【初心者向け】注文住宅の流れ!6つのステップとスケジュールをわかりやすく解説

記事内に広告が含まれています。

注文住宅で家を建てようと思ったとき、最初に考えるのは「何から始めれば良いのか」「全体の流れがどうなっているのか」という疑問ではないでしょうか。

初めての家づくりとなると、進め方やスケジュールについて知らないことも多く、不安に感じるのは当然です。

特に注文住宅では、土地探し設計建築など、多くのステップを踏むことになります。

どの段階でどれくらいの時間がかかるのか、見通しが立たないと進め方に悩んでしまいますよね。

この記事では、注文住宅の家づくりに必要な流れと期間について、わかりやすく解説します。

家づくりの全体像をつかみ、各ステップで何をすべきかを理解することで、スムーズに進められるようになるはずです。

この記事でわかること
  • 注文住宅の家づくりの全体の流れ
  • 家づくりの各ステップにかかる期間の目安
  • 家づくりをスムーズに進めるためのコツ

注文住宅の家づくりはどのくらいの期間がかかるのか?

「注文住宅を建てたいけど、実際どれくらいの時間がかかるの?」
この疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、注文住宅の家づくりには一般的に12~18ヶ月ほどかかります。

スムーズに進んでも1年程度は必要で、状況によっては1年半以上かかることもあります。

では、なぜこれほどの時間がかかるのか?
各工程の目安期間とスケジュールの考え方について詳しく解説します。

注文住宅の工程ごとの目安期間

注文住宅の家づくりは、大きく分けて5つのステップがあります。
それぞれの目安期間を見ていきましょう。

工程目安期間内容
① 情報収集・ハウスメーカー選び2~4ヶ月理想の家のイメージを固め、施工会社を選定
② 資金計画・住宅ローン審査1~2ヶ月予算の設定、住宅ローンの仮審査
③ 土地探し(土地なしの場合)2~6ヶ月希望エリアの土地を探し、契約
④ 間取り・仕様決定・契約2~3ヶ月プラン設計、詳細仕様の決定、契約
⑤ 着工~完成・引き渡し4~6ヶ月基礎工事~上棟、内装工事、検査を経て完成

※土地をすでに持っている場合は、土地探しの工程が不要になります。

余裕を持ったスケジュール設定の重要性

注文住宅の家づくりは「想定より時間がかかることが多い」のが現実です。
特に、以下のようなポイントでスケジュールが遅れることがよくあります。

土地探しに時間がかかる(人気エリアはすぐに売れるため、希望通りの土地が見つかるまでに数ヶ月かかることも)
間取りや仕様決定で迷う(「もう少しこだわりたい」と考えているうちに、打ち合わせ期間が延びるケース)
住宅ローン審査に時間がかかる(書類の準備不足や、審査結果による調整で想定以上の期間が必要になることも)
天候や工事の進捗(梅雨や台風の影響で工期が延びることがある)

そのため、スケジュールを立てる際には「予定より2~3ヶ月の余裕を持つ」ことが重要です。
例えば、「1年後に引っ越したい」と考えている場合、家づくりは1年3ヶ月前にはスタートするくらいの余裕を持ちましょう。

注文住宅の家づくりはこの6ステップで進める!

注文住宅を建てる際、最初に知っておきたいのが「家づくり全体の流れ」です。

どの段階で何をすれば良いのかがわかれば、全体像がつかめ、安心して家づくりに取り組むことができます。

ここでは、注文住宅の家づくりに必要な6つのステップを詳しく解説します。

それぞれの段階における注意点を押さえて、理想の住まいを実現するための準備を整えましょう。

ステップ1|情報収集と予算決め(約1~3ヶ月)

「家を建てたい!」と思ったら、最初にやるべきことは 情報収集と資金計画 です。

いきなり住宅会社や土地を決めるのではなく、 「どんな家にしたいか」「どれくらいの予算で建てられるのか」 をしっかり考えることが大切です。

この段階で方向性を決めておくと、スムーズに進められるだけでなく、後々の後悔も防げます。
モデルハウスを見学したり、住宅ローンについて調べたりしながら、家づくりの準備を始めましょう。

理想の住まいのイメージを固める

家づくりを始めると決めても、「どんな家に住みたいのか」がはっきりしていないと、選択肢が多すぎて迷ってしまいます。

まずは、自分たちが求める家のイメージを固めていきましょう。

具体的に考えるポイント
  • 部屋数や間取りの希望(家族構成やライフスタイルを考慮)
  • デザインや外観の好み(シンプル・モダン・和風など)
  • 収納スペースの確保(生活スタイルに合った収納計画)
  • 駐車スペースや庭の広さ(車の台数やガーデニングの有無)

イメージが明確になっていると、住宅会社に相談するときにも希望を伝えやすくなります。

最近では、SNSや住宅会社のカタログ、雑誌などを活用するのもおすすめです。
気に入ったデザインの画像を集めたり、気になる設備をリストアップしておくと、より具体的にイメージを固められます。

住宅会社のカタログやモデルハウスをチェック

「家づくりって、何から始めればいいの?」と悩んだら、住宅会社の情報を集めるのが一番の近道です。

各社の カタログ請求 をしたり、モデルハウスや住宅展示場 を訪問したりすることで、建物の特徴や設備の違いを実際に確認できます。

住宅会社の情報収集の方法
  • 住宅展示場やモデルハウスを訪問
  • カタログやパンフレットを請求
  • 住宅会社の公式サイトやSNSをチェック
  • 口コミサイトや家づくり経験者の意見を参考にする

こうした情報を集めながら、「この会社の家はいいな」と思える住宅会社をリストアップしていきましょう。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できるから、効率よく家づくりを進められるよ♪

ハウスメーカーを悩んでいるあなたへ。

タウンライフ家づくりで資料請求してみませんか?

無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

予算の設定(自己資金+住宅ローン)

家づくりで特に重要なのが、「どれくらいの予算で家を建てるのか」 という部分です。

無理のない予算を決めるために、自己資金と住宅ローンのバランスを考えていきましょう。

予算を決める際のポイント
  • 自己資金はいくら準備できるか
  • 住宅ローンの借入可能額をシミュレーション
  • 諸費用や追加費用も考慮しておく
  • 無理なく返済できる金額を設定する

住宅ローンの借入可能額は 年収の5~7倍 が目安とされていますが、大切なのは 無理なく返せる金額 を決めること。
家を建てた後の生活が苦しくならないように、余裕を持った資金計画を立てましょう。

予算決めのコツ
  • 総予算の設定
    建物の本体価格だけでなく、土地代諸費用(設計費、登記費用、税金など)を考慮した全体の予算を立てることが大切です。
    自分たちの理想と現実的な予算のバランスをとり、優先順位を決めることで後々のトラブルを回避できます。
  • 資金計画の立て方
    住宅ローンの事前審査を受け、借入可能な金額や月々の返済額を把握しておくと、現実的な計画が立てやすくなります。
    無理のない返済計画を立て、将来のライフスタイルを考えた予算設定を心がけましょう。

住宅ローンの事前審査を受ける

家を建てる前に 住宅ローンの事前審査 を受けておくことで、土地探しや住宅契約がスムーズに進みます。

事前審査とは?
住宅ローンを申し込む前に、金融機関が 「いくらまで融資できるのか」 を審査するものです。この結果をもとに、土地や建物の予算をより現実的に決めることができます。

事前審査で必要な書類
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 源泉徴収票や確定申告書(収入証明)
  • 勤務先の情報(会社名・勤続年数)

事前審査に通れば、希望する金額で住宅ローンを借りられる可能性が高まります。
もし審査に落ちてしまっても、他の金融機関に相談することで解決策が見つかることもあります。

ステップ2|ハウスメーカー・工務店選び(約1~3ヶ月)

次に、自分たちの家づくりをサポートしてくれるハウスメーカーを選びます。

どのメーカーを選ぶかによって、家のデザイン、建築の進め方、費用が大きく異なります。

候補の会社を比較(モデルハウス見学・口コミチェック)

まずは、気になる住宅会社のモデルハウスや展示場を訪れ、実際の家のつくりを確認しましょう。

資料やWebサイトだけでは分からない、デザインや設備の質、家の雰囲気などを体感できます。

  • モデルハウスや住宅展示場を見学
    • 実際の建物を見てデザインや設備のレベルを確認
    • 営業担当の対応もチェック
  • 公式サイトやカタログ請求
    • 施工事例や建築費用の目安を把握
  • 口コミや評判をチェック
    • ネットのレビュー、SNSでの評判を参考にする
  • 知人や経験者の話を聞く
    • 実際に家を建てた人のリアルな体験談が役立つ

特に モデルハウスの見学は、各社の設計・仕様・デザインを直接比較できるため、おすすめです。
ただし、モデルハウスは 標準仕様よりグレードアップされた仕様になっていることが多いため、「実際に建てるとどうなるのか?」を営業担当に確認しておきましょう。

また、 ネットの口コミは賛否両論あるため、すべてを鵜呑みにせず、複数の情報源を参考にすることが大切です。

各社の特徴や価格帯を比較

住宅会社にはそれぞれ強みや特徴があります。

例えば、ハウスメーカーは規格化された設計により工期が短めで品質が安定しやすい一方、工務店は自由度が高く、細かい要望にも柔軟に対応できることが魅力です。

予算とのバランスを考えながら、自分たちの理想に合った会社を選びましょう。

種類価格帯自由度工期アフターサービス
ハウスメーカー高め(規格型が多い)限られた範囲でカスタム可短い(約4~6ヶ月)手厚い(長期保証あり)
工務店比較的安い柔軟に対応可普通(約6~8ヶ月)会社による
設計事務所高額になりやすい完全オーダーメイド長い(半年~1年以上)会社による
選び方のポイント
  • 「短期間で建てたい」 → 大手ハウスメーカー
  • 「コストを抑えつつ自由度を確保したい」 → 地元の工務店
  • 「デザインにこだわりたい」 → 設計事務所

価格だけでなく、 自分たちのライフスタイルやこだわりに合うか を考えて選びましょう。

実績と信頼性を確認

長く住む家だからこそ、施工の信頼性は重要です。

気になる会社の施工実績をチェックし、できれば実際に建てた住宅を見学できる「完成見学会」や「OB訪問」に参加するとよいでしょう。

  • 施工実績は豊富か?
    • 公式サイトやカタログで施工例をチェック
  • 標準仕様・構造・断熱性能は十分か?
    • 価格だけでなく、住宅性能もしっかり確認
  • 契約前の対応は丁寧か?
    • 質問への回答や見積もりの透明性をチェック
  • アフターサービスは充実しているか?
    • 保証期間・定期点検の有無を確認
  • 追加費用のリスクはないか?
    • 契約後にオプション扱いで費用が膨らまないか確認

特に 施工実績 は、その会社が得意とするデザインや工法を知る 大事な判断材料 になります。
過去の施工例を見せてもらいながら、希望するデザインや間取りが実現できるかを確認しましょう。

また、会社の経営状況や、どの程度の規模で事業を展開しているのかも調べておくと安心です。

契約候補を2~3社に絞る

複数の住宅会社を見て回った後は、比較を重ねて契約候補を2〜3社まで絞ります。

納得できる会社を見つけたら、いよいよ契約へ進みます。この時点で、各社に間取りプランや見積もりを依頼し、提案内容をじっくり検討しましょう。

  • 希望の間取りや仕様が反映されているか
  • 総額が予算内に収まっているか
  • 追加費用が発生しないか(標準仕様・オプションを確認)
  • 保証内容やアフターサービスの違い

特に「契約後の追加費用」は、想定外のコスト増につながるため、 見積もり時点で総額を把握 しておくことが大切です。

最終的に契約を結ぶ

契約時には、金額や工期、間取り、仕様などの詳細をしっかり確認し、納得できる内容かどうかをチェックします。

契約後のトラブルを防ぐため、契約書の内容を 細かくチェックしましょう。

  • 契約内容に誤りはないか(仕様・設備・間取り)
  • 見積もり金額と契約金額が一致しているか
  • 追加費用やオプションの有無を確認
  • 着工時期・完成時期が明記されているか
  • 解約・トラブル時の対応が明確になっているか

契約を結ぶと キャンセルが難しくなるため、しっかり内容を確認したうえでサインしましょう。

ステップ3|土地探し(約3~6ヶ月)

注文住宅の計画では、土地探しも大切な工程のひとつです。

住みやすさや家の間取りに大きく関わるため、焦らず慎重に進めることが大切です。土地の状況によっては、理想のプランが実現できないこともあるため、早い段階からしっかりと検討していきましょう。

住みたいエリアを決める

まずは「どこに住みたいか」を家族で話し合ってみましょう。

通勤・通学のしやすさ、実家との距離、治安や街の雰囲気など、暮らしの中で重視したいポイントを洗い出して、希望のエリアを絞っていきます。

将来的な暮らしの変化も考えて、「長く住みたい」と思える場所を選ぶことがポイントです。

周辺環境・利便性をチェック

希望エリアが決まったら、実際に現地を訪れて、以下のようなポイントを確認してみましょう。

  • スーパーや病院、学校などの生活施設が近くにあるか
  • 駅やバス停までの距離や交通の便
  • 周辺の騒音、日当たり、風通しなど

昼と夜、平日と休日で雰囲気が変わることもあるので、複数回見に行くのがおすすめです。

法的規制や建築条件を確認

土地によっては「この土地には○○㎡までしか建てられない」「3階建ては不可」など、建築に関する制限がある場合があります。

また、土地の中には「建築条件付き土地」といって、あらかじめ指定された住宅会社でしか家を建てられないケースも。自由な家づくりを望む場合は、こうした条件にも注意が必要です。

心配なときは、住宅会社や不動産会社に事前に相談しておきましょう。

予算と条件が合う土地を見つける

土地は「立地がいい=価格も高い」という傾向があります。

すべての希望を満たす土地を見つけるのは難しいかもしれませんが、予算や優先順位を整理して、自分たちに合った土地を探していきます。

住宅会社と一緒に探すことで、「この土地ならこんな家が建てられますよ」と具体的なプランも合わせて検討できるので安心です。

土地の売買契約を結ぶ

購入したい土地が決まったら、いよいよ売買契約へと進みます。

契約時には「手付金」として数十万円~土地価格の10〜20%を支払うのが一般的です。

契約後にキャンセルすると手付金が戻らないケースもあるため、契約前には内容をしっかり確認し、必要に応じて不動産会社や住宅会社と一緒にチェックしましょう。

ステップ4|設計プランの決定(約2~4ヶ月)

土地が決まったら、いよいよ「理想の住まい」をカタチにするフェーズです。

間取りやデザイン、設備を一つずつ決めていく工程は、家づくりの中でもっともワクワクする瞬間でもあり、同時に迷いやすい工程でもあります。

住宅会社と打ち合わせを重ねながら、「わが家らしさ」を形にしていきましょう。

間取りの決定:暮らし方を軸に考える

最初に取りかかるのは、家族の生活スタイルに合った間取りづくりです。

朝の身支度や帰宅後の動線、将来的な子どもの成長や親との同居など、「今」と「これから」を見据えた動線設計がポイントです。

また、すべての希望を盛り込むのではなく、「絶対に譲れない条件」から優先順位を整理して考えることで、納得のいくプランになりやすくなります。

設計プランで考慮するポイント
  • 動線を意識した間取り
    キッチンからリビング、洗濯スペースへの移動がスムーズかどうかなど、日常の動線を意識して間取りを考えましょう。
    また、収納スペースは多めに取ることが、生活を快適にするコツです。
  • 将来の家族構成を考える
    子どもが成長したときの部屋割りや、将来のライフスタイルの変化に対応できるように、フレキシブルな設計を意識します。
    たとえば、将来的に壁を追加して部屋を増やせるような設計にするなど、余裕を持たせたプランニングがポイントです。
  • 採光と風通しの工夫
    自然光をうまく取り入れ、風通しの良い間取りを意識することで、快適な住環境を作り出せます。
    各部屋の窓の位置や大きさ、方角を考慮して設計し、季節ごとの快適さを追求しましょう。

外観・内装デザインの選定:好み+メンテナンス性も意識

デザイン選びでは、外観の印象だけでなく、経年劣化のしにくさメンテナンス性も大切です。

屋根や外壁の色・素材、内装のテイストや色合い、採光や開放感などを具体的に詰めていきましょう。

写真やSNSの実例、住宅展示場のモデルハウスなどを参考に、「こんな家にしたい!」というイメージを住宅会社にしっかり伝えるのがコツです。

設備・仕様の決定:標準仕様とオプションの違いに注意

キッチンやバス、トイレなどの住宅設備もこの段階で決定します。

特に注意したいのは、見積もりに含まれる「標準仕様」とオプションの違い

最初に提示されたプランでは「最低限の設備」しか入っておらず、ショールーム見学後にアップグレードしたくなり、予算が大幅に増えるケースも少なくありません。

早めにショールームを見学し、納得できるグレード感を把握したうえで、見積もりを依頼するのが安心です。

詳細設計図の完成:変更が難しくなる前の最終チェック

各項目が固まったら、詳細な設計図(実施図面)が作成されます。

この設計図をもとに工事が進んでいくため、照明やコンセントの位置、窓の高さなども含めて最終確認をしておきましょう。

後から「ここにスイッチをつけたかった…」と後悔しないよう、現場見学+図面チェックを併用することをおすすめします。

最終見積もりの確認:予算オーバーを防ぐ重要工程

すべてが決まったら、最終の見積もりが提示されます。

打ち合わせの中で追加したオプションが反映されているか、予算内に収まっているかを細かくチェックしましょう。

不安がある場合は、減額調整(VE提案)を依頼するのもひとつの手です。


建築請負契約を締結:この後は基本的に変更が不可

内容に納得できたら、住宅会社と建築請負契約を締結します。

この契約は、設計内容・金額・工期をすべて合意したうえでの「正式な約束」です。

契約後に仕様を変更すると追加費用が発生したり、工期が遅れる可能性もあるため、疑問点は契約前にすべて解消しておくことが大切です。

ステップ5|建築工事の開始(約4〜6ヶ月)

いよいよ家づくりの本番、工事がスタートします。

この工程では、設計どおりに建物が形になっていくのを目にすることができ、家づくりの実感が一層深まる時期でもあります。

ここでは、工事開始前の準備から、基礎・構造の組み立て、内装工事、完成・検査に至るまでの流れを段階的にご紹介します。

着工準備

工事を始める前には、いくつかの大切な準備があります。

近隣へのあいさつ

工事中は騒音や工事車両の出入りがあるため、着工前に近隣の方へのご挨拶を行うのが一般的です。

担当者が同行してくれることもありますので安心です。

地鎮祭の実施(任意)

工事の安全を願い、土地の神様に祈る儀式です。

必ず行わなければならないわけではありませんが、希望する場合は住宅会社が手配をサポートしてくれるケースが多いです。

地盤調査・改良工事

建物を安全に支えるため、土地の地盤の強さを確認します。

調査の結果、必要であれば補強工事(地盤改良)を行います。

建築確認申請の提出

設計図に基づき、建築基準法に適合しているかの審査を受けます。

許可が下りてから、正式に工事が始まります。

つなぎ融資の申し込み(必要な場合)

住宅ローンは建物完成後に融資が実行されるため、それまでに必要な資金を「つなぎ融資」で準備するケースもあります。

該当する方はこのタイミングで手続きを進めておきましょう。

基礎工事・上棟

家の構造となる重要な部分が組み立てられていきます。

基礎工事

建物をしっかり支えるためのコンクリートの土台を作ります。この基礎が、家の安定性を左右するとても大事な工程です。

柱や梁の組み立て(上棟)

基礎の上に柱や梁が組まれ、家の骨組みが完成します。この工程を「上棟(じょうとう)」と呼びます。短期間で一気に形になるため、印象に残りやすい瞬間です。

上棟式(任意)

職人さんの労をねぎらう意味で、上棟時に簡単な式を行う方もいます。必須ではありませんが、感謝の気持ちを形にしたい方にはおすすめです。

電気・配管工事の準備と確認

構造が完成した段階で、スイッチやコンセントの位置、照明の配置などを現場で確認する「配線立ち会い」が行われることもあります。図面と実物を見比べられる貴重なタイミングです。

気密測定(実施する会社の場合)

家の隙間がどのくらいあるかを測定する検査で、断熱・省エネ性能の指標になります。

高性能住宅を目指す方には大切なチェックポイントです。

内装・仕上げ工事

建物の外観・構造が完成したら、次は中身の仕上げに入ります。

壁・床の施工

断熱材や下地を入れたあと、壁紙を貼り、床材を敷いていきます。部屋らしい雰囲気が徐々に見えてくる段階です。

キッチン・浴室などの設備取り付け

住まいの快適性を左右するキッチンやお風呂、トイレなどの設備が設置されます。選んだ仕様が形になるワクワク感もある工程です。

社内検査・第三者検査

住宅会社や外部の検査機関による品質チェックが行われ、建物の安全性や施工ミスがないか確認されます。

施主立ち会い検査

お引き渡し前に、実際に住まいの中を見てまわり、色や設備が希望どおりかを確認します。気になる点があれば、このタイミングで修正依頼ができます。

火災保険の加入手続き

住宅ローンの融資を受けるためには、火災保険への加入が必要です。補償内容や保険料を比較して選ぶようにしましょう。

完了検査と建築確認済証の発行

建築基準法に適合しているかの最終確認が行われ、問題なければ「検査済証」が発行されます。これで法的にも住まいが完成したことになります。

建築工事中に気をつけるポイント

  • 基礎工事の確認
    地盤の強度や基礎の打設がしっかり行われているかをチェックすることが大切です。
    工事の初期段階で不備があれば、家全体の耐久性に影響を与える可能性があるため、専門家に頼んで確認してもらうのもおすすめです。
  • 定期的な進捗確認
    建築現場を定期的に訪れ、工事の進行具合を確認しましょう。
    施工会社とのコミュニケーションを怠らず、疑問や不安をすぐに相談することで、問題を未然に防ぐことができます。
  • 設備の配置確認
    工事中に電気配線や配管の配置を確認しておくことも大切です。
    コンセントの位置や照明のスイッチの高さなど、細かい部分で実際に使いやすいかどうかを確認し、必要であれば変更を依頼しましょう。

ステップ6|完成・引き渡し(約1ヶ月)

いよいよ家が完成し、引き渡しが近づいてきました。

夢に描いたマイホームでの生活が、もうすぐ始まりますね。

この時期は楽しみがふくらむ一方で、やることもたくさん。

スムーズに新生活を始めるために、ひとつずつ確認していきましょう。

施主検査(完成チェック)

家が完成すると、まず「施主検査(完成検査)」が行われます。

これは、実際に建てた家に足を運び、図面通りに仕上がっているか、不備がないかを自分たちの目で確認する大切な機会です。

壁や床に傷がないか、ドアや窓の開閉に問題がないか、水道や電気は正常に使えるかなど、細かい部分までチェックしておきましょう。

気になる点があれば、その場で住宅会社に伝え、引き渡し前にきちんと修正してもらうことが大切です。

火災保険の加入手続き

住宅ローンを利用する場合、火災保険の加入は必須です。

引き渡し日までに契約を済ませておく必要があります。

保険の内容や補償範囲(火災・水害・地震など)は各社で異なりますので、自分たちの住まい方やエリアの特性に合わせて、補償内容をじっくり選びましょう。金融機関から紹介される保険だけでなく、比較検討するのもおすすめです。

住宅ローンの本審査・実行

いよいよ住宅ローンの本審査と実行です。

本審査では、建物の請負契約書や登記情報、火災保険の証明書などが必要になります。

ローンが実行されると、金融機関から建築会社に最終の支払いが行われ、いよいよ家が正式に引き渡されます。

また、土地や建物の登記手続き(所有権移転・抵当権設定)もこのタイミングで行われます。

通常は司法書士が代行しますが、日程の調整や書類の準備など、スケジュールに余裕をもって対応しましょう。

鍵の引き渡し

施主検査とローン手続きが完了したら、いよいよ鍵の引き渡しです。

これが、正式に家の所有者として住まいを受け取る瞬間。新居の鍵を手にしたときの喜びは、きっと忘れられない思い出になるはずです。

この際、設備の説明書や保証書もまとめて受け取るので、保管場所を決めてきちんと管理しておくと安心です。

引っ越し・新生活のスタート

鍵を受け取ったら、いよいよ引っ越しです。

あらかじめ引っ越し業者の手配や、不用品の処分、ライフライン(電気・水道・ガス・ネット)の契約・切り替えなどを済ませておくとスムーズです。

入居後すぐに快適な生活を始められるよう、「すぐに使うもの」はまとめておくのがおすすめです。

また、住民票の移動や、住宅ローン控除(住宅ローン減税)のための準備なども、忘れずに進めていきましょう。

新居での暮らしの第一歩を大切に

ここまでの道のり、本当にお疲れさまでした。

家づくりは終わりではなく、ここからが本当のスタートです。

アフターサポートや定期点検など、住んだあとのお付き合いも住宅会社と続いていきます。家族の思い出がたくさん詰まる素敵な住まいになりますように。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できるから、効率よく家づくりを進められるよ♪

ハウスメーカーを悩んでいるあなたへ。

タウンライフ家づくりで資料請求してみませんか?

無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

家づくりをスムーズに進める3つのコツ

家づくりを始めると、計画通りに進められるか不安に思うこともありますよね。

注文住宅は自由度が高く理想の家を実現しやすい反面、スケジュールの遅れや予算オーバーなど、思わぬトラブルが発生することも少なくありません。


しかし、事前にしっかりと準備しておくことで、家づくりはスムーズに進めることができます。

ここでは、初めての家づくりを円滑に進めるための3つのポイントを解説します。

コツ1: 家族全員の希望をしっかり整理し、計画を立てる

家づくりをスムーズに進めるためには、まず最初に「どんな家にしたいか」を家族全員でしっかり話し合い、計画を立てておくことが大切です。

家族の希望を具体的に整理しておくと、設計の打ち合わせがスムーズになり、無駄な時間を減らせます。

「部屋の数」「収納スペースの広さ」「家事動線」など、家族のライフスタイルに合った条件を優先順位をつけてまとめておきましょう。

具体的に計画を立てる際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 家づくりにおける優先順位を決める
    すべての希望を叶えようとすると、コストがかさみ、スケジュールにも余裕がなくなります。
    重要なポイントを優先し、どこを妥協できるかを考えましょう。
  • スケジュール感を持って計画する
    家づくりは数ヶ月から1年以上かかる長期のプロジェクトです。
    どの段階で何をすれば良いのか、あらかじめスケジュール感を持って進めることが大切です。

コツ2: 住宅会社とのこまめなコミュニケーションを心がける

家づくりを成功させるには、住宅会社や設計士とのコミュニケーションがとても重要です。

注文住宅は自由度が高いため、希望やイメージをしっかり伝えないと、出来上がった家が「思っていたのと違う…」と感じることもあります。

疑問や不安があればその都度確認し、納得しながら進めていくことが、満足のいく家づくりの秘訣です。

住宅会社とのコミュニケーションを円滑にするために、以下の点に注意しましょう。

  • 打ち合わせの際にはメモを残す
    打ち合わせの内容や決定事項は、その場でメモを取っておくと後で確認しやすくなります。
    話した内容が曖昧になることを防ぎ、誤解を減らせます。
  • 変更や要望は早めに伝える
    設計の段階で変更したいことがあれば、早めに伝えましょう。
    工事が進んでからの変更は時間とコストが余計にかかってしまいます。
    気になることは、早い段階で修正を依頼することがポイントです。

コツ3: 予算管理をしっかり行う

家づくりで予算オーバーや追加費用が発生すると、スケジュールにも影響を与え、計画が思うように進まなくなることがあります。

そのため、最初の段階で余裕を持った予算計画を立て、どこにどれくらいの費用をかけるのかを明確にしておくことが大切です。

予算管理を徹底するために、次のポイントを押さえておきましょう。

  • 優先順位を決めて費用を配分する
    すべての要望を叶えようとすると、予算が膨らんでしまうことが多いです。
    こだわりたい部分には多めに予算を取り、優先度の低い部分はコストダウンを考えるなど、全体のバランスを考慮しましょう。
  • 追加費用の発生に備えておく
    工事が進むにつれて、当初の計画にはなかった追加費用が発生することもあります。
    そうした費用にも対応できるよう、予備費を見込んでおくことで、安心して家づくりを進められます。

注文住宅に関するよくある質問と回答

注文住宅の家づくりに関して、初めて取り組む方は多くの疑問を抱えていることでしょう。

ここでは、家づくりをスムーズに進めるために役立つ、よくある質問を3つ取り上げ、それぞれの疑問に対して分かりやすくお答えします。

Q1: 注文住宅の家づくりにはどれくらいの期間がかかりますか?

注文住宅の家づくりには、一般的に1年から1年半ほどかかります。

具体的には、初期の情報収集とプランニングに約1〜3ヶ月土地探しに3〜6ヶ月設計プランの決定と細かな打ち合わせに2〜4ヶ月建築工事に4〜6ヶ月が目安です。

そして、建物が完成した後の最終確認や引き渡しにはさらに1ヶ月ほどかかることがあります。


この期間は、ご家族の希望や土地選び、設計の複雑さなどにより異なることが多いため、余裕を持って計画することが大切です。

また、予算の確定や建築確認申請などの行政手続きも時間がかかることがあるため、早めに動き始めることが理想です。

Q2: 家づくりをスムーズに進めるためには、何を準備しておけば良いですか?

家づくりをスムーズに進めるためには、計画と優先順位を事前に決めておくことが重要です。

まず、どんな家にしたいのか、家族全員で具体的なイメージを共有しましょう

部屋の数やデザイン生活の中で重要視したいポイント(例:広いリビング、収納スペース、エコ設備など)を明確にしておくと、設計段階の打ち合わせがスムーズになります。

また、予算の上限をはっきり決めておくことも大切です。

住宅会社との初回の打ち合わせでは、できるだけ多くの情報を伝えることが理想です。

土地の情報や希望する設備など、具体的なイメージが伝わるほどスムーズに進みます。

時間と費用の余裕を持ちつつ、どこを優先するかを事前に話し合っておきましょう。

Q3: 注文住宅で失敗しないためには、何に気をつけるべきですか?

注文住宅で失敗しないためには、コミュニケーションと予算管理が重要なポイントです。

家づくりでは、設計士や住宅会社とのこまめなコミュニケーションが欠かせません。

例えば、設計段階での打ち合わせで「納得するまで質問をする」「図面の細かな部分を確認する」といった行動を怠らないことが大切です。

また、修正したいことや希望がある場合は、早めに伝えることで、不要な追加費用を避けることができます。

さらに、予算管理をしっかり行うことも大切です。

最初の計画で無理のない範囲で余裕を持たせ、追加費用が発生した際にも対処できるようにしておくと安心です。

こだわりたい部分には十分な予算を割り当てる一方で、妥協できる部分をあらかじめ決めておくことで、トータルのコストを管理しやすくなります。

まとめ

この記事では、「注文住宅の家づくりの流れと期間」について詳しく解説しました。

家づくりは、情報収集から始まり、設計、建築、引き渡しまで、主に5つのステップで進みます。

それぞれの段階で必要な期間の目安として、土地探しや情報収集に3〜6ヶ月設計に2〜4ヶ月建築工事に4〜6ヶ月程度かかることが一般的です。

各段階の注意点を知っておくことで、計画的に家づくりを進めることができます。

また、家づくりをスムーズに進めるための3つのコツとして、「家づくりの優先順位を決める」「住宅会社との打ち合わせを密に行う」「予算に余裕を持たせること」の大切さについても解説し、初めての方でも安心して準備ができるようアドバイスを提供しました。

家づくりを成功させるためには、計画をしっかり立て、住宅会社と丁寧に連携することが重要です。

これらを意識することで、理想の家づくりを実現し、満足度の高い住まいが完成します。

まずはご家族と住まいの希望を共有しながら、計画を具体的に立ててみましょう。

そして、信頼できる住宅会社をパートナーに選び、一歩ずつ家づくりを進めていくことで、理想の住まいを形にしていくことができます。

家づくりのスタートは「持ち家計画」の資料請求から

家づくりを始めたばかりで、「どこから始めたらよいかわからない」「理想の家にどれくらいの費用がかかるのか知りたい」など、多くの疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんな時に役立つのが、複数のハウスメーカーから無料で一括資料請求できる「持ち家計画」です。

「持ち家計画」で資料請求する3つのメリット

「持ち家計画」を利用することで、全国のハウスメーカーや地域密着型の工務店から、あなたに合った情報を一度に取り寄せることが可能です。

このサービスを活用するメリットを以下にご紹介します。

  • 効率的な比較が可能
    複数の資料を一括で取り寄せて比較できるため、家づくり初心者でもスムーズに進められます。
  • 厳選された信頼企業のみ
    持ち家計画に登録されているのは、信頼できる企業だけですので、初めての方でも安心して利用できます。
  • 家づくりの知識が深まる
    費用やプランの違いを比較することで、家づくりに関する基礎知識がしっかり身につきます。

資料請求後も安心の充実サポート

資料請求後は、気になる企業と相談したり、展示場見学を通じて理想の家づくりを実現するための具体的なステップを踏むことができます。

また、利用者特典としてギフト券がもらえるキャンペーンもあり、さらにお得に利用できるのも魅力です。

理想の住まいへの第一歩を踏み出しましょう

家づくりを成功させるためには、信頼できる情報を効率的に集めることが大切です。

無料で使える「持ち家計画」を活用して、理想の住まいに向けた情報収集をスムーズに進めてみませんか?


タイトルとURLをコピーしました