PR

【新発売】住友林業の全館空調「PRIME AIR」とは?他社との違い・評判・電気代まで徹底解説!

注文住宅
記事内に広告が含まれています。

最近、家づくりや注文住宅を考えている方の間で「全館空調ってどうなの?」と気になる方が増えてきました。
リビングや寝室だけじゃなく、家中まるごと快適な温度で過ごせるって、なんだか憧れますよね。

最近、全館空調ってよく聞くけど、実際どう違うの?高そうだし、住友林業でも導入できるのかな…?

そんな中、2025年5月に住友林業から新しく登場したのが「PRIME AIR(プライムエア)」という全館空調システム。

これまで木のぬくもりやデザイン性で人気だった住友林業が、本格的に全館空調を取り入れたことで、住宅業界でも大きな話題になっています。

住友林業のPRIME AIRなら、“快適さ”と“省エネ”の両立はもちろん、デザインやメンテナンス性までしっかり考えられているんです。

「でも実際どんな仕組み?他のメーカーと何が違うの?コストや電気代は?」
はじめて全館空調を検討する方でも分かりやすいように、最新の情報をまとめてみました。

この記事でわかる事
  • 住友林業の全館空調「PRIME AIR」の特徴や仕組み
  • 他社の全館空調とどう違う?メリット・デメリットの比較
  • 実際にかかる費用や導入前に知っておきたいポイント

最新の公式情報や専門家の解説をもとに、導入前に気をつけたいポイントや失敗しないコツも網羅していますので、「自分の家に合っているか知りたい」「他のメーカーと何が違うの?」と感じている方は、ぜひ最後まで参考にしてください。

  1. 住友林業「PRIME AIR」とは?
    1. システムの仕組み・従来型との違い
    2. 対応地域・住宅条件・UA値などの基本事項
  2. PRIME AIRの主な特徴とメリット
    1. 家じゅうが快適温度になる全館空調
    2. 無給水加湿・除湿&高性能フィルターで空気もキレイ
    3. デザイン・インテリアの自由度が高い
    4. 省エネ&電気代もおトク
    5. 家族それぞれの“ちょうどいい”を実現する風量調整
    6. 10年保証とメンテナンスの安心感
  3. 他社全館空調との徹底比較
    1. 住友林業「PRIME AIR」と他社の決定的な違い
    2. 比較ポイントは“何を重視するか”で変わる
    3. 自分に合う空調の“選び方”は?
  4. PRIME AIRの費用・電気代・コスト面
    1. 導入費用(初期費用)の目安
    2. 月々の電気代とランニングコスト
    3. メンテナンス費用・将来の交換コスト
    4. 他社・一般的な全館空調との費用比較ポイント
    5. 費用面の注意点と検討ポイント
  5. PRIME AIRはこんな人・家庭におすすめ
    1. 家じゅうどこでも快適な温度・空気を求める方
    2. デザインや外観にこだわる方・すっきりした家が好きな方
    3. アレルギー・花粉症・ペットと暮らすご家庭
    4. 在宅ワークや共働き、家族それぞれの時間が多いご家庭
    5. 省エネ志向・将来のメンテナンス性を重視する方
    6. 健康・家事・将来も意識した「家づくりの新基準」として
    7. 旧型・他方式からの乗り換えや後悔ポイントも参考に
  6. 導入前に知っておくべき注意点・デメリット
    1. 全館空調の一般的な注意点・よくある誤解
    2. PRIME AIRならではの導入条件・制限
    3. 施工時や運用の注意事項
    4. よくある後悔・失敗例も事前に知っておく
    5. 非対応・不安な場合は他方式も柔軟に検討を
  7. PRIME AIRを最大活用するコツ・ベストな組み合わせ
    1. ZEH・高断熱住宅との組み合わせ
    2. 太陽光発電・蓄電池・スマートホームとの連携
    3. オール電化・床暖房との違い・併用の考え方
    4. シミュレーションと補助金・優遇制度の活用も忘れずに
  8. 展示場体験・モニター・最新情報
    1. 展示場・モデルハウスでの体感ポイント
    2. モニターキャンペーン・相談窓口
    3. 住友林業の今後のビジョン・脱炭素化目標
  9. まとめ

住友林業「PRIME AIR」とは?

住友林業ホームページより引用:https://sfc.jp/information/news/2025/2025-05-09.html

「PRIME AIR(プライムエア)」は、住友林業が2025年5月に発表した最新の全館空調システムです。

これまで住友林業といえば「木の家」「デザイン性の高さ」など、自然の快適さを活かした家づくりが得意でしたが、「家じゅうどこでも快適に過ごしたい」「エアコンの台数やメンテナンスを減らしたい」といった声が増えたことで、ついに自社オリジナルの全館空調を本格導入することになりました。

全館空調って、冷暖房だけでなく湿度も管理してくれるのかな?

そうなんです。PRIME AIRは温度と湿度をダブルで管理。
しかも木の家の心地よさもちゃんと残せる工夫がされていますよ。

最近は、ランドリールームやワークスペースなど“居室以外の場所”でも長く過ごす家庭が増えています。家全体を快適な温度・湿度に保ちたい方にとって、PRIME AIRは住友林業ならではの新しい選択肢になっています。

システムの仕組み・従来型との違い

PRIME AIRの大きな特長は、家庭用エアコン1台+調湿機能付き換気装置で、家中すべての空間をまるごと冷暖房&調湿できる点です。

エアコン1台で済むので、室外機も少なく、各部屋にエアコンを付ける必要がありません。お部屋のデザインや外観もすっきり保てます。

さらに注目なのが「無給水加湿・除湿」の仕組みです。

乾燥剤(デシカント)を使った換気システムで、冬は水道に繋がず自然に加湿、夏は余分な湿気をカット。お手入れもシンプルです。高性能フィルターが標準で、花粉やPM2.5などの微粒子もカットしてくれます。

もうひとつ、部屋ごとに風量を5段階で細かく調整できる「VAV制御」もポイント。

リモコン操作でお部屋ごとに“ちょうどいい”を選べるので、暑がり・寒がりのご家族がいても安心です。

24時間自動運転で、玄関や廊下、ランドリールームのような非居室空間まで快適。温度ムラを抑えて“どこにいても同じ心地よさ”を実現しています。
従来の「各部屋ごとにエアコンを設置+床暖房」というスタイルと比べて、

  • 家中の温度・湿度がムラなく整う
  • 機械の数が少なく、見た目もすっきり
  • 交換やメンテナンスもラク、将来のコストも抑えられる
  • 電気代も約40%カットできる(試算ベース)

1台で本当に大丈夫?
うちは真夏・真冬も心配で…

断熱性能がしっかりしている住友林業の家なら、PRIME AIR1台でOK。
家じゅう、ずっと快適です。

対応地域・住宅条件・UA値などの基本事項

PRIME AIRを導入できるのは、断熱性能(UA値0.46以下)を満たした家で、日本の「5~7地域」(例:東京・大阪・名古屋など本州中部以南。北海道・東北北部以外)が対象です。

住友林業が標準仕様とする「360°トリプル断熱」の家で本領発揮できるシステムです。

建物の大きさもポイント。2階建てなら約38坪、平屋は約32坪までに対応しています。
エアコンや換気システムの機器保証も10年間ついているので、長く安心して使うことができます。

自分たちの建てたいエリアや間取りで使えるのか、ちょっと気になります…

地域や間取りによって条件が異なる場合もあるので、まずは展示場や公式サイトで相談してみるのがおすすめです。

PRIME AIRの主な特徴とメリット

全館空調というと「なんとなく快適そう…」というイメージが先行しがちですが、住友林業のPRIME AIRなら、家づくりや生活のこだわりを持つ方にも満足してもらえる理由がたくさんあります。
ここでは、家じゅうの快適さ、省エネ、デザイン性、健康面、そして毎日の使い勝手やサポートまで、暮らしの視点でメリットを詳しくご紹介します。

家じゅうが快適温度になる全館空調

PRIME AIRの一番の魅力は、「どこにいても、家じゅう同じ心地よさ」を実感できること。

リビングや寝室はもちろん、廊下や洗面所、トイレ、ランドリールーム、玄関まで24時間しっかり空調されているので、「夏は涼しく、冬はあたたかい」を一年中キープできます。
非居室空間でも急な温度差がなく、ヒートショックや冬場の寒さ対策にも効果的です。

夜にお風呂へ行くとき、廊下や脱衣所が寒いのがイヤだったんですよね…。

PRIME AIRなら、そういった“部屋を移動するたびの寒い・暑い”を感じることがほとんどなくなります。家のどこでも快適ですよ。

オープンな間取りや大空間リビングにもピッタリ。
そして、住友林業の高断熱住宅(UA値0.46以下)だからこそ、エアコン1台でも家全体の温度がムラなく整います。

無給水加湿・除湿&高性能フィルターで空気もキレイ

PRIME AIRは、乾燥剤(デシカント)を使った「無給水加湿・除湿」機能を標準搭載。

冬は自然な加湿で乾燥しすぎを防ぎ、夏はジメジメ感をカット。水道に繋ぐ必要がなく、お手入れも簡単です。

さらに、花粉やPM2.5などの細かい粒子も高性能フィルターでしっかりブロック。

花粉症やアレルギーのお子さんがいるご家庭でも、安心して過ごせる空気環境を実現しています。

デザイン・インテリアの自由度が高い

従来の全館空調やエアコンでは、各部屋にエアコン本体を設置する必要がありました。

PRIME AIRは1台で家全体に送風するので、壁にエアコンを付ける必要がなく、お部屋のデザインやインテリアを自由に楽しめます。

室外機も減るため、外観もすっきり仕上がるのが嬉しいポイントです。

省エネ&電気代もおトク

エアコン1台でまかなうため、一般的な全館空調や個別エアコンに比べて、毎月の電気代がぐっと抑えられます。

公式の試算では、従来型より約40%の電気代カットが可能。
例えば「エアコン複数台+床暖房」の場合よりも、PRIME AIR1台ならランニングコストも将来の交換費用も少なく、長く住むほどおトク感を実感できます。

家族それぞれの“ちょうどいい”を実現する風量調整

住友林業ホームページより引用:https://sfc.jp/information/news/2025/2025-05-09.html

PRIME AIRは「VAV制御」という技術で、部屋ごとに風量を5段階で調整できます。

例えば、リビングは家族が集まる時間だけ風を強めに、お子さんの部屋は活動的な日中だけしっかり冷暖房、寝室は夜だけ優しく…など、家族のライフスタイルや好みに合わせてピンポイントに調整できます。
操作はリモコンで簡単。細かい設定が苦手な方でも安心して使えます。

10年保証とメンテナンスの安心感

エアコン本体も換気装置も10年保証付きなので、長く安心して使えます。

1台で済むため、日々のお手入れもシンプルですし、将来の交換費用も最小限。
万が一の故障やトラブル時も、住友林業のサポートがしっかり対応してくれるので心配いりません。

他社全館空調との徹底比較

全館空調はメーカーによって「仕組み」や「使い心地」が少しずつ違います。
ここでは、住友林業「PRIME AIR」と、他の大手ハウスメーカーの全館空調を、“本当に知っておくべき比較ポイント”ごとに、メリットも注意点も交えて詳しく解説します。

住友林業「PRIME AIR」と他社の決定的な違い

まずは、全館空調が得意な大手ハウスメーカーのシステムと、住友林業のPRIME AIRの主な違いを見てみましょう。

メーカー空調方式機械本体の設置場所吹き出し口メンテナンス性・保証デザイン性・外観特徴的な強み
住友林業 PRIME AIRエアコン1台+調湿換気2階または天井収納天井・壁上部10年保証・交換ラクエアコン不要、外観すっきり高断熱住宅向け、省エネ、調湿、花粉対策
パナソニックホームズエアロハス(専用エアコン)2階または小屋裏天井・壁メンテしやすいデザイン性高い気流調整・大空間リビングに強い
セキスイハイム快適エアリー床下・基礎交換やや大変吹き出し口が床冬の足元暖房に強い
三井ホームスマートブリーズ天井裏or小屋裏天井・壁メンテしやすい室外機減らせる花粉対策・空気清浄重視

PRIME AIRはエアコン1台+調湿換気のシンプル設計が最大の特徴です。

各部屋にエアコンを設置する必要がなく、壁や外観がすっきりします。
さらに無給水加湿や高性能フィルターによる花粉・PM2.5対策、省エネ性の高さ(電気代約40%カット)、高断熱住宅向けで温度ムラが出にくい、といった点が強みです。

部屋ごとにエアコンが必要ないのはうれしいですね。
でも他のメーカーの全館空調とは、何が一番違うんですか?

一番の違いは、“シンプルな機械構成”と“省エネ・デザイン性・空気のキレイさ”です。
見た目もすっきり、省エネ性も高いんですよ。

一方、

  • パナソニックホームズ
    気流調整・大空間リビング向きの設計。天井や壁吹き出し型で、間取りの自由度も高めです。
  • セキスイハイム
    床吹き出しで足元が特に暖かく、冬場に強い。ただしメンテナンス時は床下機械の出し入れがやや手間。
  • 三井ホーム
    空気清浄・花粉除去に力を入れており、天井裏設置で外観もすっきり。アレルギー体質の家族にも安心。

また、初期費用はどの全館空調も決して安くありませんが、住友林業のPRIME AIRは「各部屋エアコン+床暖房」と同程度かやや割安、という公式見解です。
ただ、全館空調自体が贅沢設備なので、初期投資とランニングコスト両方を見て検討しましょう。

全館空調はどのメーカーでも初期費用が高めです。
住友林業PRIME AIRは“各部屋エアコン+床暖房”と同程度かやや割安、という公式見解です。
ただ、全館空調自体が贅沢設備なので、初期投資とランニングコスト両方を見て検討しましょう。

比較ポイントは“何を重視するか”で変わる

全館空調の良し悪しは、「自分たちが何を重視したいか」によって変わってきます。

ここからは、代表的な比較ポイントごとに、各メーカーの特徴や向き・不向きをご紹介します。

デザインや外観にこだわりたい方へ

「せっかくの新築だから、できるだけ壁や天井をすっきり見せたい」「室外機もできるだけ減らしたい」という方には、住友林業PRIME AIR三井ホームの天井設置型がぴったりです。

エアコン本体が見えないので、どんなインテリアも思い通りに仕上がります。

部屋の壁にエアコンが付かないだけで、空間が広く感じそうですね!

足元の暖かさ・冬の冷え対策を重視したい方へ

冬場の寒さや脱衣所のヒンヤリ感が苦手な方は、積水ハイムの床吹き出し型がおすすめ。
ただ、住友林業PRIME AIRも高断熱住宅とセットなら、家全体がムラなく暖かくなります。
床吹き出しは足元特化、PRIME AIRは「家全体のバランス」と覚えておくと選びやすいです。

やっぱり冬場のヒンヤリ感は気になるので、足元の暖かさって大事ですね。

どちらを選んでも、高断熱住宅にすることで全館空調の効果をしっかり感じやすくなりますよ。

花粉・アレルギー対策が気になる方へ

小さなお子さんやペット、アレルギー体質の家族がいる場合、
空気清浄機能の充実度で選ぶのもポイントです。三井ホームの空気清浄機能は非常に高評価。
一方で、住友林業PRIME AIRも高性能フィルターで花粉やPM2.5までしっかりキャッチできます。

家の中の空気まできれいにできるなら、花粉症でも安心して暮らせそうです。

間取りや大空間リビングにこだわりたい方へ

パナソニックホームズは大空間リビングや自由な間取り設計に強み。
住友林業PRIME AIRも、高断熱+全館空調でオープンな間取りや大きなLDKにも向いています。
「間取りの自由度」と「冷暖房のムラのなさ」の両立を考えて選ぶのがコツです。

最近は大きなリビングや間仕切りの少ないプランも人気です。
PRIME AIRはこうした開放的な家にもぴったりです。

メンテナンス・省エネ・将来のコストで比べたい方へ

将来の交換やお手入れが気になる方は、エアコン1台のPRIME AIRが有利。
フィルター掃除も自分ででき、交換時も1台分の費用と工事で済みます。
床下や天井裏に機械が多い方式だと、将来のメンテ費用や作業も増えやすいので、
「10年~15年後の交換シミュレーション」も事前に確認しておくと安心です。

エアコンが1台だけだと、将来の費用や工事も抑えられるんですね!

家族構成やライフスタイルで考えるなら

共働きや在宅ワーク、ペットとの暮らし、家族の人数によっても向き・不向きがあります。
家じゅう温度差なく、どこでも快適にしたい方にはPRIME AIRが相性◎。
「リビングで過ごす時間が長い」「寝室や子供部屋の空気環境も大切にしたい」など、
暮らし方や家族の健康状態も含めて考えてみてください。

うちは子供がアレルギー体質なので、空気の質や温度ムラがないのはとても魅力的です。

エリアや住宅条件・向かないケース

PRIME AIRは「UA値0.46以下の高断熱住宅+5~7地域向け」が条件です。
北海道や寒冷地の一部では対応できない場合もあるため注意しましょう。
また、全館空調は停電時に全体が止まる、初期コストが高めなど、デメリットや注意点も理解したうえで選ぶのが大切です。

どのメーカーも、対応エリアや住宅の性能条件を事前にチェックしましょう。
疑問点は展示場でスタッフに直接相談するのが安心です。

自分に合う空調の“選び方”は?

このように全館空調は、各メーカーで強みや個性が異なります。
「デザイン」「暖かさ」「空気の清潔さ」「メンテナンス性・省エネ」「家族の健康・暮らし方」「対応エリア」…
自分たちが何を大切にしたいかを明確にすることが、満足できる家づくりへの近道です。

住友林業PRIME AIRは、デザイン性・省エネ・メンテナンス性に特に優れた新しい全館空調。
まずは展示場やモデルハウスで実際の空気感・快適さを体験し、家族みんなでじっくり相談してみてください。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できるから、効率よく家づくりを進められるよ♪

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。

タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の資金計画・間取りを無料で取り寄せ可能!

PRIME AIRの費用・電気代・コスト面

全館空調の快適さやデザイン性が気になる一方で、「実際いくらかかるの?」「月々の光熱費は?」といった“お金のリアル”も多くの方が気になるポイントですよね。
ここでは、住友林業「PRIME AIR」にかかる初期費用・月々の電気代・メンテナンスコストなど、家づくりの参考になる具体的なお金の話を徹底的に解説します。

導入費用(初期費用)の目安

住友林業「PRIME AIR」の初期費用は、これまで主流だった「各部屋エアコン+床暖房」とほぼ同等、もしくは少し安い水準です。

「全館空調=高級オプション」というイメージを持つ方も多いですが、PRIME AIRはシンプル構成によって、手が届く価格帯を実現しています。

やっぱり“全館空調”って高級設備だと思ってました。
でも従来のやり方と大差ないなら選びやすいですね

しかもPRIME AIRは、省エネやデザイン性もプラスされるので、“コスパ”重視派の方にもおすすめですよ。

たとえば、延床35坪前後・4人家族の新築戸建てで比較した場合、
「個別エアコン+床暖房」と大きな差が出ない見積もりになることが多いです。
ただし、間取りやオプション・施工地域によって変動するため、必ず早めに個別見積もりを取りましょう

月々の電気代とランニングコスト

PRIME AIRの大きな魅力が、月々の電気代の安さです。

公式の試算によれば、従来の全館空調や個別エアコン・床暖房方式より約40%も光熱費が削減できるとされています。

例として、従来型の全館空調で年間約13万円(月1万円強)かかっていた家庭の場合、
PRIME AIRでは年間7万~8万円(月6,000~7,000円程度)まで抑えられるケースもあります。
(家族構成や暮らし方、住宅の断熱性能で変動あり)

全部屋を快適にしながら、電気代まで節約できるなら、思い切って導入してみたくなります!

また、今後電気料金が上がった場合でも、消費電力が少ないシステムほど家計へのインパクトが小さく抑えられるのは安心ポイントです。

メンテナンス費用・将来の交換コスト

PRIME AIRは、エアコン1台+調湿換気のシンプル構成。
将来的なメンテナンスや機器交換コストも抑えやすいのが特徴です。

  • フィルター掃除は自分で簡単にできる
  • 10年保証つきで、故障時も安心(保証内容は公式や営業担当に要確認)
  • 交換時も1台分の工事・費用で済む
    (他社の全館空調は、天井裏や床下に複数機械があり、交換・工事コストが膨らむケースも)

“快適”はもちろん、“後々の手間や出費”まで見越して全館空調を選ぶ――これからはそんな時代です。

Q. 万が一故障したときは?

A. 10年保証期間内なら、部品交換や修理も原則無償。
保証外や経年後も住友林業のアフター窓口が対応してくれます。
また、緊急対応・貸し出しエアコンの用意なども、状況によって相談できます。

Q. 保証終了後の交換費用は?

A. 一般的なエアコンの買い替え費用+作業工事代(数万~十数万円前後)が目安。
複数台の交換や複雑な配管工事が不要なぶん、トータル費用も抑えやすいのがメリットです。

他社・一般的な全館空調との費用比較ポイント

他社の全館空調も、導入時はまとまった金額が必要ですが、
PRIME AIRは「高断熱住宅×1台運用」という設計なので、長期的に見ても省エネ性やメンテナンス性の高さが“じわじわ効いてくる”のが特徴です。

また、全館空調や高断熱住宅化で、国や自治体の省エネ住宅補助金・減税などの対象になる場合もあります。
(※タイミングや地域によって条件が異なるため、必ず最新情報を営業担当・自治体窓口にご確認ください)

今だけじゃなくて、将来の交換やメンテナンス費用まで考えると、結構違いが大きくなりそうですね。

費用面の注意点と検討ポイント

  • 全館空調は「一度導入すると後から変更が難しい」
  • 停電時は家全体で使えなくなる
  • 導入にはUA値0.46以下など、住宅性能・地域条件のクリアが必須

こうした注意点も踏まえ、「見積もりは必ず早めに複数回取り、疑問点は営業担当や展示場で直接確認」しましょう。
気になる費用感や条件は、遠慮なく質問することで“後悔のない家づくり”につながります。

PRIME AIRはこんな人・家庭におすすめ

全館空調「PRIME AIR」は、家全体の“心地よさ”を根本から変える新世代のシステムです。
どんな家庭・どんなライフスタイルにもっとも向いているのか――実際の暮らし方や他方式との違いも踏まえて解説します。

家じゅうどこでも快適な温度・空気を求める方

PRIME AIRの最大の魅力は「家じゅうの温度差ストレスを徹底的になくす」こと。

特に冬場のヒートショックや、夏の寝苦しさ、廊下や脱衣所のヒヤリとした冷えもほとんど感じなくなります。
廊下やトイレ、脱衣所まで“エアコン要らず”の空間になるため、子供や高齢者の健康リスクも下げられるのがポイントです。

お風呂上がりや朝の廊下が寒くない家…一度体験したら手放せなくなりそうですね。

加えてPRIME AIR独自のデシカント調湿機能で、冬は湿度+10%、夏は湿度-10%の目安でコントロール可能。
乾燥しやすい季節の“喉や肌の不調”、梅雨のジメジメやカビの発生リスクもぐっと減らせます。

デザインや外観にこだわる方・すっきりした家が好きな方

新築住宅なら「インテリアや外観はすっきり、余計な機械は見せたくない」と考える方も多いはず。
PRIME AIRはエアコン本体も配管も目立たず、室外機の数も抑えられるので、“シンプルでおしゃれな家”を実現したい方にぴったりです。

せっかくのデザイン壁や吹き抜けも、機械が見えないから全部活かせそうです。

旧型のエアドリームハイブリッドや他社全館空調と比べても、デザイン性とメンテナンス性の両立は大きな強みです。

アレルギー・花粉症・ペットと暮らすご家庭

家の空気環境にこだわるなら、高性能フィルターと換気システムを備えたPRIME AIRはとても頼もしい存在です。

花粉・PM2.5・ハウスダストはもちろん、ペットの毛やにおい、タバコの煙も効率よくカット。
さらに調湿機能により、カビやダニが発生しづらい住まいづくりにもつながります。

加湿器・空気清浄機を部屋ごとに置く手間やスペースも減るのは大助かりです。

掃除や家事動線もシンプルに。
各部屋の空調や換気を個別に気にせず、家中どこでも扉を開けっぱなしで生活できるので、家事や片付けの手間も軽減されます。

在宅ワークや共働き、家族それぞれの時間が多いご家庭

テレワークや在宅勤務、家族がそれぞれ好きな場所で過ごす今の暮らしには、「どの部屋も同じ快適さ」が大きなメリットになります。

部屋ごとのエアコン操作や温度管理のストレスがなくなり、家族が何人いても効率的に過ごせます。

部屋ごとに“冷えすぎ”“暑すぎ”でもめることが本当になくなりそうです。

家族の生活リズムがバラバラなご家庭でも、夜遅くまで冷暖房をつけっぱなしにしなくてよい=省エネに直結します。

省エネ志向・将来のメンテナンス性を重視する方

「住宅の長寿命化」「ランニングコスト・将来コストをトータルで抑えたい」という家計防衛志向のご家庭に特におすすめです。

PRIME AIRは、従来の全館空調や個別エアコン方式と比べて電気代が約40%削減できる(公式試算)という大きなメリットがあります。
さらに機械が1台構成のため、10~15年後の交換コストも少なく、複数台の修理・買い替えリスクが激減。

これから電気代が上がっても、省エネの家なら安心感がありますね。

また、高断熱住宅と全館空調の組み合わせは省エネ補助金や住宅ローンの優遇対象になる場合もあり
将来的なメリットも大きい点は見逃せません(※詳細は地域や時期により異なるので要確認)。

健康・家事・将来も意識した「家づくりの新基準」として

PRIME AIRは、家族の健康、快適さ、省エネ、デザイン、家事効率、将来コスト――
家全体を“暮らしのインフラ”として底上げしたい方に、まさにうってつけの設備です。

ただし、「UA値0.46以下+5~7地域限定」のため、北海道や一部寒冷地などは導入できません。
また、全館空調は停電時に全体が止まる・初期投資が高めなど、家庭ごとに注意点もあるため、事前の相談や見積もり比較は必須です。

もし条件が合わない場合や、もっと他方式も検討したい場合は、住友林業の他システムや他社製品も含めて納得いくまで比較しましょう。

旧型・他方式からの乗り換えや後悔ポイントも参考に

発売直後でリアルな体験談はありませんが、
従来型の全館空調や「各部屋エアコン+床暖房」のユーザーからは「掃除・管理が大変」「室外機が多くて外観が乱れる」「家族の温度設定でもめる」といった後悔の声も多いです。

PRIME AIRはそうした“生活のストレス”もまとめて解決できる進化型。まずはモデルハウスで体験するのがおすすめです。

導入前に知っておくべき注意点・デメリット

全館空調やPRIME AIRは非常に魅力的な設備ですが、「どんな家でも・どんな人でも満足できる」とは限りません。
ここでは、後悔やトラブルを未然に防ぐために知っておきたいポイントや、“現実的な注意事項”をわかりやすくまとめます。

全館空調の一般的な注意点・よくある誤解

全館空調は“万能”に思われがちですが、全ての家庭・家に100点満点で合うわけではありません

  • 停電時は全館ストップ
    全館空調はシステムが止まると「家中すべて」の冷暖房が同時に使えなくなります。
    (個別エアコンなら部屋ごとに応急対応も可能ですが、全館方式は“全停止”に)
  • 初期費用・イニシャルコストが高い
    一般的なエアコン設置に比べ、初期投資は高めです。「元が取れるか?」は住宅性能や暮らし方次第。
  • 後付けリフォームは基本的に不可
    新築時の設計に組み込む必要あり。住み始めてから「やっぱり付けたい」は難しい。
  • 湿度調整は“補助”機能
    PRIME AIRにはデシカント調湿があるが、加湿器・除湿器レベルのパワーではない。冬の乾燥や夏の湿気は、生活環境によって“プラスアルファ”の対策が必要な場合も。
  • 生活パターンによっては割高になることも
    日中不在がち・使わない部屋が多い家庭では、“全部屋空調”がかえって無駄になるケースもあり。

『全館空調なら全部うまくいく!』って思いがちですが、現実はメリットと注意点を両方知って選ぶのが大事なんですね。

PRIME AIRならではの導入条件・制限

PRIME AIRには独自の“導入条件”があり、誰でもどんな家でも付けられるわけではありません。

  • UA値0.46以下の高断熱住宅が必須
    一般的な断熱性能の家では非対応。高断熱化できない場合は導入不可。
  • 5~7地域限定
    日本の「北海道などの一部寒冷地」は対応外。地域区分を必ず確認しましょう。
  • 間取りやスペースに制約あり
    機械室やダクトのスペースを事前に確保できる設計が必要。平屋や特殊な間取りではプラン要相談。
  • メーカーによる施工実績・対応力も要確認
    経験が浅い工務店や、全館空調が苦手な施工会社だと、トラブル・性能低下のリスクも。

“条件に合わない家”の場合は無理に導入せず、個別エアコンや床暖房、他社の全館空調など別方式も合わせて検討を。

施工時や運用の注意事項

  • 定期的なフィルター掃除・点検が必要
    汚れたままだと空気がキレイにならないばかりか、効きが悪くなり光熱費も増大。
    簡単なフィルター掃除は自分でできますが、「ダクトや本体の内部清掃は数年に一度プロメンテナンスが必要」です。
  • 吹き出し口をふさがない工夫が大切
    家具やカーテンなどで“空気の通り道”を塞ぐと、せっかくの快適性・効率が大きく低下します。
  • 将来のリフォームや間取り変更は難易度高
    ダクトや機器配置が家全体に影響するため、将来の増改築やリフォーム時は事前相談・追加費用が発生することも。
  • 運用方法や“付けっぱなし”運用の可否
    使い方次第でコストや快適性は大きく変動。
    「付けっぱなし=高コスト」とは限らず、省エネ住宅なら効率運用も可能ですが、家族構成や生活リズムに合うか必ずシミュレーションを。
  • 湿度調整は万能ではない
    特に乾燥の強い冬・湿度の高い梅雨は、加湿器・除湿器を併用することでさらに快適になります。
  • ダクト・換気経路の汚れも注意
    長期間の使用でダクト内部に汚れが溜まることも。
    空気環境維持には「数年ごとのプロ清掃」が推奨されます。

掃除や定期点検って、後回しにしがちだけど、空気の質やランニングコストにも直結するんですね…。

よくある後悔・失敗例も事前に知っておく

全館空調導入後の「後悔あるある」も知っておくことで、納得の家づくりに近づきます。

  • 冬の乾燥が思った以上に強く、加湿器追加が必須だった
  • 吹き出し口の近くで音や風が気になった
  • ゾーンごとの細かい温度調整ができず不便に感じた
  • メンテナンスや将来の交換費用を軽く見積もっていた
  • 災害時・長期停電時の対応を想定していなかった

事前に“失敗した人の声”も調べておくと、自分たちの暮らしに本当に合うかどうか判断しやすくなりますよ。

非対応・不安な場合は他方式も柔軟に検討を

PRIME AIRはとても優れた全館空調ですが、「条件に合わない」「不安が残る」場合は、
無理に導入せず個別エアコンや床暖房、他社の全館空調など複数方式をじっくり比較することも大切です。

「全館空調=完璧な答え」ではなく、家族の理想や家の条件に本当に合う選択肢を探しましょう。

PRIME AIRを最大活用するコツ・ベストな組み合わせ

PRIME AIRは単体でも十分魅力的な全館空調システムですが、家全体の性能や設備と組み合わせることで、快適さも経済性もグッと高まります。

ここでは、PRIME AIRの良さを最大限に引き出す「ベストな組み合わせ」と、選び方のコツを徹底解説します。

ZEH・高断熱住宅との組み合わせ

PRIME AIRを選ぶなら、高断熱・高気密の家づくりが大前提です。
設置条件でも「UA値0.46以下」と定められており、断熱・気密性能が不足していると、せっかくの全館空調でも「一部が暑い・寒い」と感じることがあります。

ZEHや高断熱の家だと、本当にエアコン1台でも家じゅう快適になるんですか?

断熱・気密の高い家ならPRIME AIRの効果はケタ違いです。
夏も冬も“エアコン1台で全館快適”を実感できますよ。

高断熱住宅+全館空調は、家族の健康・住まいの耐久性アップ・省エネ補助金の対象になりやすいなど、将来の安心にもつながります。
もし今すぐ予算が厳しい場合でも、「将来的に断熱リフォームを考えて段階的に導入」するご家庭も増えています。

太陽光発電・蓄電池・スマートホームとの連携

PRIME AIRは電気で動く設備なので、太陽光発電や蓄電池と組み合わせることで“電気代0円生活”や“災害時の安心”も目指せます。

  • 太陽光&蓄電池の導入は後から追加も可能
    住友林業の家なら「最初は全館空調だけ」「後から太陽光や蓄電池を追加」といった拡張性も考慮されています。
  • HEMSやスマートホーム連携で省エネも自動化
    HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)やスマート家電とつなげば、家じゅうの空調や照明・給湯まで“自動で最適運転”。将来のアップグレードも柔軟です。
  • 停電・災害時のバックアップ性
    蓄電池があれば停電時でも最低限の冷暖房やスマホ充電が確保できるので、安心感が大きく違います。

太陽光やHEMSって最初に全部入れないとダメなんですか?

後からの追加も可能ですし、PRIME AIRと組み合わせれば“創エネ・蓄エネ・省エネ”が全部つながります

オール電化・床暖房との違い・併用の考え方

PRIME AIRは「全館空調1台運用」が基本ですが、床暖房やオール電化との併用も検討できます

  • 床暖房のメリットと全館空調の違い
    床暖房は「足元からじんわり暖める」体感のやさしさが特長。冷え性や高齢者がいる家庭では「リビングだけ床暖房+全館空調」を選ぶ方もいます。
    一方で「全館空調で十分暖かい」と感じる家族も多く、どちらが必要かは実際のモデルハウス体験や家族の冷えの感じ方で選ぶのが正解です。
  • コスト・メンテナンスも要シミュレーション
    床暖房や複数の設備を併用する場合は、初期費用やランニングコスト、将来の修理費などもシミュレーションして検討しましょう。
    オール電化住宅との相性も良く、光熱費プランや管理がシンプルになります。

床暖房も気になるけど、コストやお手入れが心配…
実際に併用している人はどう感じてますか?

“リビングは床暖房、他の部屋は全館空調だけ”という組み合わせがバランス良いという声も多いです。
営業担当と一緒にランニングコストを必ず確認して選びましょう。

シミュレーションと補助金・優遇制度の活用も忘れずに

家づくりでは「ランニングコスト・光熱費の事前シミュレーション」が非常に重要です。
太陽光発電・蓄電池・全館空調・床暖房など、設備を組み合わせる場合は
営業担当に試算してもらいましょう。

また、高断熱住宅や再エネ設備と全館空調を組み合わせると、各種補助金やローン優遇が受けられる可能性が高くなります。
毎年内容が変わるため、最新の補助金・優遇情報も必ず確認してください。

PRIME AIRは、“家全体の仕組み”とセットで考えることで、暮らしも家計も長期的に豊かにできます。
家族の暮らし方や地域条件に合わせて、営業担当や専門家と納得いくまで比較・相談し、ベストな組み合わせを見つけてください。

展示場体験・モニター・最新情報

PRIME AIRは、カタログやスペックだけでは伝わらない“実際の快適さ”や“家族の暮らし方がどう変わるか”が最大の魅力です。
この章では、「展示場でのリアルな体感ポイント」「モニターや相談キャンペーンの活用法」「公式の最新ビジョン」などを網羅的にまとめます。

展示場・モデルハウスでの体感ポイント

住友林業のPRIME AIRは、全国のモデルハウス・展示場(公式サイトの展示場検索ページから簡単に探せます)で実際に体感できます。

週末や連休は混雑することが多いため、事前予約をするとゆっくり体験・相談ができておすすめです。

モデルハウスでは何をどう見たらいいか迷ってしまいます…。

“全館空調がどれくらい静かか”“トイレや廊下も温度差がないか”“吹き出し口やデザインの目立たなさ”など、細かい部分まで体感しましょう。
さらに、実際の生活動線や家事のしやすさ、空気のやわらかさも感じてみてください。

  • モデルハウスでは「スタッフに率直な質問」を。
    エアコン・床暖房との違いや、実際の光熱費・掃除の手間など、疑問は何でも聞いてみましょう。
  • 体験後は、その場で見積もりや資金計画シミュレーションも無料で相談できます。
  • 複数の展示場で“住み比べ”をしてみると、暮らしのイメージがさらに具体的になります。

モニターキャンペーン・相談窓口

PRIME AIRをはじめ住友林業では、新商品リリースや季節ごとにモニターキャンペーンや特典付きイベントを実施していることがあります。

「2025年春~夏 PRIME AIRモニター募集」など、時期によって内容が変わるため、必ず公式サイトのイベント情報や展示場で最新情報をチェックしましょう。

  • モニターやキャンペーンは「先着順」「抽選制」「地域限定」など、条件がある場合も。
    気になる方は早めの問い合わせ・申し込みがおすすめです。
  • 公式SNS(Instagram・YouTube・TikTok等)でも事例紹介や限定企画を随時発信中。
  • 住友林業のオンライン個別相談や電話窓口も気軽に活用でき、間取りや見積もり、比較検討も無料で受けられます。

モニターって実際どんなメリットがあるんですか?
本当にお得なんでしょうか?

最新設備が割引で導入できたり、特別なサポートが受けられる場合もあります。
気になる人は、展示場スタッフや公式窓口で最新のキャンペーン状況を必ず聞いてみてください。

\5/15(木)~5/31(土)まで先着100組限定/

住友林業の今後のビジョン・脱炭素化目標

住友林業はPRIME AIRを軸に、「快適さ・健康・経済性・環境貢献」のすべてを目指す家づくりを推進中です。

  • 2030年までに自社住宅のCO₂排出量大幅削減を公式目標に掲げ、省エネ・脱炭素化をリード
  • PRIME AIR+高断熱+再エネ設備(太陽光・蓄電池)の組み合わせで、「毎月の光熱費を削減しながら、家族の健康も守れる家」に
  • HEMSやAIによるスマートホーム化、今後はさらに「自動制御・快適自動調整」の技術も拡充予定
  • 現在非対応エリアでも、今後のエリア拡大や仕様アップデートが予定されており、将来検討も十分可能
  • 省エネ住宅は各種補助金・優遇制度の対象にもなりやすいため、「経済的にも環境的にも二重で得する」点が大きな強み

省エネや脱炭素の家って、やっぱり実際の生活でもお得なんですか?

光熱費や健康、家の快適さだけでなく、環境にも優しい家になります。
公式サイトや展示場では、最新の性能情報や補助金情報も必ず確認してみてください。

まとめ

この記事は、住友林業の全館空調「PRIME AIR」について、その特徴や他社との比較ポイント、失敗しない選び方、実際の展示場体験や最新の公式情報までをわかりやすく解説しました。

記事のポイント
  • PRIME AIRは高断熱住宅向けに開発された最新全館空調システムで、1台で家じゅう快適な温度と省エネ性を実現
  • デザイン性や静粛性、調湿などの機能にも優れ、家全体をすっきり美しく保ちやすい
  • 導入には「UA値0.46以下」「5~7地域」など条件があるため、事前確認が必須
  • 太陽光発電・蓄電池・HEMSとの組み合わせで、さらに経済性・快適性がアップ
  • 停電時リスクや定期的なメンテナンス、後付け不可といった注意点もあり、実際の暮らしに合うか慎重な検討が大切
  • モデルハウスや展示場での体験、専門スタッフとの相談、最新のモニター・補助金キャンペーン情報を活用することがおすすめ

たくさん情報がありすぎて不安だったけど、この記事を読んで全館空調やPRIME AIRのことがよくわかりました。
迷っていたポイントもスッキリしました!

実際に体験して、納得できるまで相談すれば、きっと“これが自分たちの暮らしにピッタリ”という答えが見つかりますよ。

全館空調やPRIME AIRが気になった方は、まずは展示場やモデルハウスで空気の心地よさを体感してみてください。
展示場スタッフはもちろん、オンラインでも気軽に相談できるので、疑問や不安は遠慮せずに聞いてみましょう。
また、最新のキャンペーンや補助金もお得に活用できるチャンスです。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できるから、効率よく家づくりを進められるよ♪

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。

タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の資金計画・間取りを無料で取り寄せ可能!

タイトルとURLをコピーしました