全館空調って、とても便利で快適そうに聞こえますよね。「家中どこにいても同じ温度!」なんて話を聞くと、ちょっと憧れたりしませんか?
でも、「やめたほうがいい」という声もちらほら耳にするのが現実です。
高い導入費用や意外なデメリットがあるからこそ、導入前に知っておきたいポイントがたくさんあるんです。
この記事では、全館空調をやめたほうがいいと言われる8つの理由をわかりやすくお伝えするとともに、快適な空調環境をつくるための選び方のコツもご紹介します。
「導入して後悔したくない」「自分に合った空調の選び方を知りたい」と思っている方にぴったりの内容です!
全館空調に対する一般的な誤解とは?
「全館空調」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、具体的にどんな仕組みでどんな特徴があるのか、実はよく知らないという方も少なくありません。
「家全体が快適な温度になるなら便利そう」と感じる一方で、実際には誤解や知らないリスクが潜んでいることもあります。
ここでは、全館空調についてよくある誤解やその仕組みを、わかりやすく解説していきます!
全館空調ってどんな仕組み?
全館空調は、その名の通り「家全体を一括で冷暖房する」仕組みのことです。
昔ながらの家では、廊下で各部屋が仕切られ、それぞれの部屋ごとにエアコンを設置していました。
その結果、使っていない部屋の空調を切ることで光熱費を節約するという考え方が一般的でした。
しかし最近では、ヒートショックという問題が注目され、状況が変わってきています。
ヒートショックは、部屋ごとの温度差が原因で体に大きな負担を与える現象で、特に冬場に起きやすく、毎年多くの方が被害を受けています。
このような背景から、「家全体の室温を一定に保つ方が健康的だ」という考えが広まり、全館空調が注目されるようになりました。
全館空調システムの注意点
便利そうに見える全館空調ですが、大容量のエアコン1台で家全体をまかなう仕組みには注意が必要です。
全館空調システムでは、専用の大きなエアコンを家の一部に設置し、その冷暖房された空気をダクトを通じて各部屋に供給します。
一見効率的なようですが、導入してみて初めて気づくデメリットや落とし穴が少なくありません。
例えば、大手ハウスメーカーが推奨している全館空調システムにも、以下のような課題が挙げられます。
- 初期費用やランニングコストが高い。
- メンテナンスが煩雑でコストがかさむ。
- 故障時に家全体の空調が使えなくなるリスク。
こうした点を事前にしっかり確認しておくことで、後から後悔するリスクを減らせます。
全館空調システムには種類がある
全館空調といっても、一つの方式だけではありません。
代表的なものは以下の2種類です。
- 業務用エアコンを使用するタイプ
商業施設などで使用される大容量の業務用エアコンを家庭向けにアレンジしたタイプです。広範囲を一度に冷暖房できるため効果は高いですが、設置スペースや維持費が大きな負担になる場合があります。 - 壁掛けエアコンを活用するタイプ
家庭用エアコンを活用し、ダクトを通じて各部屋に空調を送る仕組みです。比較的コストが抑えられるものの、冷暖房効果が均一になりにくいという課題もあります。
全館空調やめたほうがいいと言われる9つの理由
「全館空調って便利そうだなぁ」と思っている方も多いのではないでしょうか?家中どこにいても快適な温度が保たれるという魅力は確かに大きいですよね。
でも、その一方で「やめたほうがいい」と言われる理由もあります。実際に導入した人から聞くデメリットも知っておくことで、後悔しない空調選びができます。
ここでは、全館空調のデメリットを9つの理由に分けて詳しく解説します。
これを読めば、導入するべきかどうか、自分に合った空調選びの判断材料が揃います!
理由1: 故障時に家全体が冷暖房できなくなる
全館空調は1つのメインユニットで家全体を冷暖房します。
そのため、このユニットが故障すると家中どこでも冷暖房が使えなくなるのが大きなリスクです。
例えば、真夏の猛暑日に突然冷房が効かなくなったら…熱中症が心配になりますよね。
また、修理には専門の業者が必要で、即日対応が難しい場合もあります。
費用の目安としては、簡単な修理であっても3万〜5万円、部品交換が必要な場合には10万円を超えるケースも。
こうしたトラブルに備えた迅速な対応体制が求められます。
理由2: 導入コストが高い
全館空調の導入には、100万〜200万円の初期費用がかかることが一般的です。
特に、新築住宅で採用する場合、全館空調が設置可能な仕様にするためにさらに追加費用がかかることもあります。
そのため、導入時には「この設備に投資する価値があるのか」をよく検討する必要があります。
全館空調に魅力を感じる場合でも、自分の生活スタイルや予算に合っているかをしっかり見極めましょう。
理由3: ランニングコストが割高になる可能性
全館空調は、家全体を冷暖房するため、運転エリアが広くなる分、電気代が高くなる傾向があります。
たとえば、月々の光熱費が1万〜2万円程度上乗せされることも少なくありません。
特に、断熱性能が低い家では、効率が落ちて電気代がさらに増加するリスクがあります。
省エネ性能の高いモデルを選ぶことや、事前にランニングコストを試算しておくことが大切です。
理由4: ダクトのメンテナンスが難しい
全館空調は、ダクトを通じて家中に空気を送り込む仕組みですが、このダクト内には埃やカビが溜まりやすいという問題があります。
ダクトの掃除には専門業者が必要で、1回の清掃費用は2万〜5万円が相場です。
定期的に掃除しないと、室内の空気が汚染される原因になりかねません。
特に、小さな子どもやアレルギーを持つ方がいる家庭では、メンテナンスを怠らないことが重要です。
理由5: 家族間で温度設定が合わない
全館空調では、家全体を1つの設定温度で管理するため、部屋ごとに温度を調整するのが難しいのが実情です。
例えば、「リビングは快適だけど、寝室が寒すぎる」といった不満が出やすく、暑がりの人と寒がりの人がいる家庭では特に問題になりがちです。
この点では、部屋ごとに設定可能な個別エアコンの方が柔軟性があります。
理由6: 空気が乾燥しやすい
全館空調は、空気を循環させるシステムのため、特に冬場には湿度が下がりやすいという欠点があります。
加湿器の併用が必須になるケースも多く、「空気が乾燥して喉が痛い」「肌荒れがひどくなった」といった悩みを抱えることがあります。
加湿器を使用する場合、全館空調の循環を活かして加湿範囲の広い大型モデルを選ぶのがおすすめです。
理由7: カビや結露のリスク
温度差が大きい季節や湿気の多い地域では、ダクト内や窓付近に結露が発生するリスクがあります。
この結露が放置されると、カビの原因となり、室内の空気質が悪化する可能性があります。
健康への悪影響を防ぐためにも、断熱材の施工を強化したり、定期的にダクト内を点検することが重要です。
理由8: 修理や交換費用が高い
全館空調のシステムは一体型であるため、一部が故障してもシステム全体の修理や交換が必要になる場合があります。
このため、修理費用が10万円以上かかるケースや、全体交換で100万円以上の負担が発生することも。
さらに、全館空調の寿命は15〜20年程度とされており、長期的に見た維持費の計画が必要です。
事前に修理や交換費用についてしっかり確認しておきましょう。
理由9: 全館空調システムを止めると、換気も止まってしまう
全館空調システムは換気機能を兼ねていることが多いため、システムを止めると換気も同時に止まってしまいます。
例えば、故障時や停電時には新鮮な空気が供給されず、室内の空気がこもってしまうリスクがあります。
これは特に密閉性の高い住宅では深刻な問題になるため、別途換気システムを用意するか、全館空調を止めない工夫が必要です。
快適な空調選びのコツ
全館空調のデメリットを踏まえて、「じゃあ、どうすればいいの?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
実は、ちょっとした工夫や代替案を取り入れるだけで、快適な空調環境を手に入れることができます。
ここでは、誰でも実践しやすい空調選びのコツを具体例とともにご紹介します!
自分にぴったりの方法がきっと見つかりますよ。
高気密・高断熱な住宅を選ぶ
住宅そのものの性能を高めることで、エアコンや全館空調に頼りすぎなくても快適な室内環境を作ることができます。
- 断熱材
グラスウールや発泡プラスチックなど高性能な断熱材を使用する。
たとえば、壁に100mm以上の断熱材を使うだけでも冷暖房効率が格段に向上します。 - 窓
複層ガラスや樹脂サッシを採用することで、熱の出入りを防ぎます。
「夏に外からの熱が入らず、冬は暖かさが逃げない」との声も多いです
これらを取り入れると、「真冬でも床暖房が必要なくなった」「夏のエアコンの設定温度が2℃上げられた」という実例もあります。
冷暖房の稼働時間が減るので電気代も大幅に節約できます。
壁掛けエアコンや個別換気システムの活用
全館空調の代替案として、壁掛けエアコンと個別換気システムを活用する方法があります。
部屋ごとにエアコンを設置することで、家族それぞれが快適に過ごせる空間を実現できます。
- 子ども部屋には省エネ型の小型エアコンを、リビングにはパワフルな機種を設置するなど、部屋の用途に応じて選ぶ。
- 換気には、二酸化炭素濃度を感知して自動で調整してくれる個別換気システムが便利。「常にフレッシュな空気が保たれる」との評判です。
全館空調と比べてコスト効率が良く、必要な場所だけ冷暖房することでランニングコストを抑えられます。
また、「換気が止まる心配がない」という安心感も得られます。
ランニングコストを試算して選ぶ
初期費用だけでなく、ランニングコストを計算することで、実際の使用感に近い費用を把握できます。
- 電気代
機種の年間消費電力を確認し、家庭の電気料金に換算する。
省エネモデルなら年間1万円以上の節約が期待できます。 - メンテナンス費用
ダクト清掃やフィルター交換にかかる費用も計算に含める。
全館空調の場合、1回の清掃で2万円以上かかることもあります。 - 補助金
国や自治体の補助金制度を活用する。
たとえば、「こどもエコすまい支援事業」では省エネ住宅向けに最大30万円の補助が受けられるケースがあります。
「電気代とメンテナンス費用を見直した結果、全館空調より壁掛けエアコンが圧倒的にお得だった」という家庭も。
これらを事前に計算することで、後悔のない選択が可能です。
日射や通風を考慮したパッシブデザイン
建物の設計で自然エネルギーを活用する「パッシブデザイン」を取り入れると、空調負荷を軽減できます。
- 冬は南向きの大きな窓で太陽光を取り入れ、室内を暖かく。
- 夏は庇や木陰を活用して日差しを遮り、涼しさを保つ。
- 窓の配置を工夫し、風の通り道を作ることで自然換気を実現。
「夏でも風が通るだけでエアコンが必要なかった」「冬は太陽光のおかげで暖房の設定温度を低くできた」といった声があります。
自然を味方につけた家づくりで、快適性とエコの両立が可能です。
太陽光発電との併用を検討する
空調設備を効率的に使うためには、再生可能エネルギーである太陽光発電の併用がおすすめです。
- 日中に発電した電力を冷暖房に活用することで、電力会社への支払いを削減。蓄電池を設置すれば、夜間や停電時にも安心。
- 「昼間の太陽光を夜のエアコンに使えて便利」との声も。
2025年の「子育てグリーン住宅支援事業」では、GX志向型住宅に最大160万円の補助が適用されます。
この補助金を活用することで、太陽光発電や高性能断熱材の導入コストを大幅に抑えることが可能です。
具体的には以下の要件が含まれます
- 対象: 全世帯(子育て世帯、若年層に限定されない)
- 最大補助額: 160万円
- 用途: 太陽光発電設備、蓄電池、高性能断熱材などの設置費用
たとえば、太陽光発電システムを導入する際のコスト(100〜200万円)の一部を補助金で賄い、残りを光熱費削減で回収することで、長期的な経済効果が期待できます。
全館空調を導入して後悔しないための注意点
全館空調を検討している方の中には、「本当にこれでいいのかな?」「導入後に後悔しないかな?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、全館空調を快適に使うための注意点を3つに分けて詳しく解説します。
これを読めば、後悔のない選択ができるはずです!一緒にポイントを確認していきましょう。
高効率な熱交換型換気システムを選ぶ
全館空調を導入するなら、ぜひ「熱交換型換気システム」を選びましょう。
このシステムは、外気との温度差を抑えながら新鮮な空気を取り込む仕組みで、快適性と省エネ効果を両立できます。
具体的には…
- 冬場は冷たい外気を室温に近づけて取り込むため、部屋が寒くなりにくい。
- 夏場は外の暑い空気を涼しくして取り込むので、エアコンの負担が軽減されます。
選ぶ際のポイント:
- フィルターの交換がしやすい設計か確認する。
- 運転音が気にならないように、静音性能が高いモデルを選ぶ。
おすすめのメーカーやモデル例:
- ダイキン: フィルター掃除が簡単で高性能な「うるさらX」シリーズ。
- パナソニック: 静音性が優れた「エコナビ」機能搭載モデル。
実例
「熱交換型換気システムにしたら、エアコンの設定温度を控えめにしても快適に過ごせるようになった」との声も多く、満足度が高い選択肢です。
メンテナンスがしやすい設計を選ぶ
全館空調は、長期間快適に使うためにはメンテナンスが欠かせません。
だからこそ、掃除や部品交換が簡単な設計を選ぶことが重要です。
こんなシステムを選びましょう
- ダクトが分解可能
ダクト内に溜まる埃やカビを簡単に掃除できるモデルを選びましょう。 - フィルター交換が簡単
工具不要でフィルターを交換できる設計なら、定期的なメンテナンスも苦になりません。 - 自己洗浄機能付きモデル
一部の全館空調には、フィルターを自動で掃除する機能が搭載されており、メンテナンスの手間を大幅に減らせます。
メンテナンス費用の目安として、ダクト清掃は1回2万〜5万円程度。
これを少なくするためにも、掃除しやすい設計が重要です。
実例:
「フィルターが前面から簡単に外せるモデルを選んだら、月に1回掃除機で吸うだけでキレイに保てています」といった口コミも。手間を減らす設計は、日々の快適さにつながります。
信頼できる業者に依頼する
全館空調は高価な設備であり、施工やアフターフォローが導入後の満足度を大きく左右します。
そのため、信頼性の高い業者を選ぶことが何よりも重要です。
業者選びのコツ:
- 施工実績を確認
全館空調の導入経験が豊富な業者は、施工ミスが少なく安心。 - アフターサービス
故障時の対応スピードや保証内容を確認しましょう。 - 口コミや評判を見る
実際に利用した人の声は業者選びの重要な指標です。
チェックポイント:
実例:
「導入後にトラブルが起きたものの、業者がすぐに対応してくれて大事にならずに済みました」という口コミもあり、信頼できる業者を選ぶ重要性がわかります。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。
タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン・見積もり・資金計画書を作成してくれます。
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
まとめ
全館空調を導入する際には、そのメリットとリスクをしっかり理解することが大切です。
故障やメンテナンスの手間、ランニングコストなど、慎重に検討すべきポイントがいくつかあります。
一方で、快適な空調環境を実現するためには、高気密・高断熱住宅や省エネ型のシステム、専門家のアドバイスを活用することが重要です。
また、生活スタイルや予算に合った空調選びをすることで、後悔を回避できます。
プロの意見を参考にしながら、自分たちに最適なシステムを選んで、快適で満足のいく住まいを実現しましょう!
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。
タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン・見積もり・資金計画書を作成してくれます。
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!