PR

予算別ハウスメーカー徹底比較|1000万・2000万・3000万円台のプラン&後悔しない家づくりの選び方

記事内に広告が含まれています。

マイホームを建てようと思ったとき、まず悩むのが「どのハウスメーカーを選ぶべきか」ということではないでしょうか。

その中でも特に迷いやすいのが、「自分の予算でどんな家が建てられるのか?」という点です。

ハウスメーカーには、1000万円台から建てられる規格住宅から、3000万円を超える自由設計の注文住宅まで、さまざまなプランが用意されています。

  • 1000万円台なら規格住宅が中心
  • 2000万円台自由設計と性能のバランス型
  • 3000万円台以上ではハイブランドの自由設計住宅が主流

この記事では、そんな予算別のハウスメーカーと商品プランの違いをわかりやすく整理しています。

さらに、注文住宅と規格住宅の違いや、それぞれのメリット・デメリットも丁寧に解説していますので、家づくりをこれから始めたい方にも役立つ内容になっています。

坪単価とは?費用の仕組みを理解しよう

家づくりの費用を調べると、よく見かけるのが「坪単価」という言葉です。

ただし、この坪単価だけで家の総額を判断するのはおすすめできません。

坪単価とは、建物本体の価格を延床面積(坪数)で割った金額のこと。

たとえば「坪単価70万円」とあれば、それはあくまで建物本体だけの価格を指しています。

坪単価 = 建物価格 ÷ 延床面積(1坪は約3.3㎡、畳2枚分)

でも実際に家を建てるには、この金額だけでは済まないのが現実です。

建物本体価格に加えて必要になるのが、「諸費用」と呼ばれる費用。

外構・照明・カーテン・地盤改良・登記・火災保険などが含まれ、
一般的に800万円〜1000万円ほどの追加が必要になるケースが多いです。

つまり、実際にかかる費用は

坪単価 × 坪数 + 諸費用(約800万〜1000万円)+ 消費税

このように考えるのが現実的です。

特に注意したいのが、ハウスメーカーによって含まれる範囲が大きく違うということ。

たとえば、積水ハウスや住友林業のようなハイブランド系では、外構や照明にもデザイン性を求める傾向があるため、本体価格に含まれない費用が増えやすくなります。

一方、ローコスト住宅では、初期価格は安く見えても、
断熱材のグレードや照明・網戸・カーテンレールなどがオプション扱いということも。

こうした差を知らずに契約を進めると、「想定より高くなってしまった」という後悔にもつながります。

だからこそ、坪単価だけで家の価格を比較するのではなく、何が含まれていて、何が含まれていないのかまでチェックすることが大切です。

標準仕様とオプションの違い、そして諸費用の内訳をしっかり確認して、トータルでいくらかかるかを見極めるようにしましょう。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

タウンライフホームページより引用:https://www.town-life.jp/home/madori/

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!

【予算別】ハウスメーカーと商品例

注文住宅を検討する際に大切なのが、「自分の予算でどんなメーカー・商品が選べるのか」を知ることです。

ここでは、1000万円台・2000万円台・3000万円台以上という3つの価格帯に分けて、主要なハウスメーカーとその代表商品をご紹介します。

どの価格帯が自分に合っているかを見極める参考として、ぜひ活用してください。

1000万円台:ローコスト住宅・規格住宅中心

この価格帯では、建物本体価格が1000万円台に収まる規格住宅やセミオーダー住宅が中心です。

プランや仕様があらかじめ決まっている分、設計の自由度は限定されますが、コストを抑えながら戸建てを持ちたい方に人気があります。

向いている人:土地にお金をかけたい/価格を最重視したい/若い世代・セカンドライフ向け

メーカー名商品名特徴
オープンハウスセミオーダー型注文住宅都市部向け、土地仕入れ力に強み
アイフルホームLodina(ロディナ)定額制のセミオーダー規格住宅
桧家住宅スマート・ワン高断熱・低価格を両立した企画住宅
一条工務店HUGme(ハグミー)タイル外壁も選べる超高コスパ住宅
パパまるハウスPaPamaruヒノキヤグループのローコスト住宅
秀光ビルド坪30万〜の定額型コミコミ住宅

オープンハウスアイフルホームなどは、土地仕入れ力や流通の効率化でコストダウンを実現しており、都市部でも一戸建てを手に入れやすい選択肢です。

また、一条工務店の「HUGme(ハグミー)」のように、必要最低限の仕様でスタートし、オプションで設備や性能を追加していく方式を採用している商品もあります。
コスパが高い反面、追加すればするほど価格が上がるため、オプションの選び方によって最終価格に大きな差が出ることに注意が必要です。

この価格帯では、断熱性や標準装備の内容にばらつきがあるのも特徴です。
カーテンや照明、網戸、断熱材、換気システムなどがオプション扱いになっているケースも多く、仕様の内容をしっかり確認しないと、後から「思ったより高くなった」と感じやすいゾーンでもあります。

さらに、ローコスト住宅では将来的なメンテナンス費用がかかりやすい傾向にも注意しましょう。
初期コストの安さだけでなく、10年後・20年後まで見据えたトータルコストの視点が大切です。

また、地域密着型の工務店やビルダーでも、1000万円台で建てられる住宅を提案している例があります。
柔軟な対応や価格交渉がしやすい点もあり、「地元でコストを抑えて建てたい」方は、地元業者の情報もチェックしてみましょう。

2000万円台:ミドルコスト&バランス重視ゾーン

2000万円台は、住宅市場でもっとも人気のある価格帯です。

本体価格の坪単価で言えば、約70万円〜90万円台の商品が多く、自由設計・性能・価格のバランスが取りやすいゾーンといえます。

このゾーンでは、自由設計が可能な商品も選べるようになる一方で、セミオーダー型の企画住宅も非常に充実しています。

向いている人:自由設計にもこだわりたい/見た目や性能もある程度欲しい/費用と質のバランス重視

メーカー名商品名特徴
クレバリーホーム–(自由設計)高耐久タイル外壁が標準仕様
桧家住宅スマート・ワン カスタムパレット設計で自由度が高い
三井ホームセレクト高級感ある規格住宅モデル
トヨタホームLQ(エルキュー)デザイン厳選の新しい家づくり形態
パナソニックホームズヴェッセ(V’esse)オンラインで選ぶスマート住宅
アエラホーム外断熱に強く、冷暖房効率が高い
大東住宅宮城県密着の高断熱・自由設計住宅

たとえば、三井ホームの「セレクト」トヨタホームの「LQ」は、注文住宅の品質をベースに、間取りや仕様をある程度固定することでコストを抑えたモデルです。
自由度はやや下がりますが、ブランドの安心感やデザイン性を求める方にぴったりです。

また、桧家住宅の「スマート・ワン カスタム」は、土地の形状や希望の動線に合わせて、パレット単位で設計を組み替えることができるため、見た目は規格住宅でも、実質的には高いカスタマイズ性を持ちます。

この価格帯では、外壁タイルや高性能サッシを標準装備とするメーカーも多く、長期的なメンテナンス性に優れている点も魅力です。

バランスの良さから、「どこに重点を置くかまだ決めきれていない方」にとって、比較検討の基準となる価格帯でもあります。
予算にゆとりを持たせつつ、デザイン・性能・自由度すべてをバランスよく叶えたい方におすすめです。

3000万円台以上:ハイブランド自由設計ゾーン

このゾーンでは、積水ハウス・住友林業・三井ホーム(自由設計)・ダイワハウス・ヘーベルハウスといった、大手ハウスメーカーの完全自由設計モデルが中心になります。

間取りや設備、素材、構造まですべてを自由に設計できるのが最大の魅力で、
「一生に一度の家だから、後悔なくこだわりたい」という方に最適な価格帯です。

向いている人:高性能・高耐久・デザイン性をすべて重視したい/理想の暮らしを実現したい

メーカー名商品名特徴
積水ハウスイズ・シャーウッド 等高耐久・大開口・多彩な自由設計
住友林業木質感&デザインに優れた家
ヘーベルハウス高耐震・高断熱・大空間に強み
ダイワハウスMARE(マレ)鉄骨混構造で大開口・大空間
三井ホーム自由設計プラン高気密高断熱・デザイン住宅

この価格帯では、構造選択の幅も広がり、木造・鉄骨・RC・混構造など多様な工法が選べるため、大空間・大開口・吹き抜けなどの高度な設計提案が可能になります。

たとえば、ダイワハウスの「MARE(マレ)」は、鉄骨とRCを融合した独自の構造で、大空間・大開口・強靭な耐震性をすべて両立しています。
積水ハウス住友林業でも、外構まで一体でデザインされたプランが多く、家そのものの完成度はもちろん、街並みとの調和も意識された提案力が魅力です。

ただし、仕様の自由度が高い分、契約後の打ち合わせ回数も多くなり、仕様確定までに時間がかかるケースが一般的です。
その過程で追加費用が発生することも多いため、「どこまでにいくら使うか」の上限設定を最初にしておくことが重要です。

この価格帯は、「理想の住まいを、最高のかたちで実現したい」という方のためのゾーンです。
価格以上の価値を引き出すには、優先順位と予算配分を明確にしたうえで臨むことが成功のポイントです。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

タウンライフホームページより引用:https://www.town-life.jp/home/madori/

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!

注文住宅 vs 規格住宅|あなたに合うのはどっち?

家づくりを考えるとき、多くの方が直面するのが「注文住宅と規格住宅、どちらを選べばいいのか?」という問題です。

価格帯や商品ラインナップを検討するうえでも、住宅のタイプによる違いは重要な判断材料になります。
まずは、両者の違いを簡単に比較してみましょう。

比較項目注文住宅規格住宅
自由度◎(自由設計)△(プラン固定)
コスト高め比較的安価
打ち合わせ回数多い少なめ・短期間
品質メーカーや仕様によって差がある安定しているがカスタマイズ制限あり
向いている人こだわりたい派コスパ重視/スピード重視派

注文住宅:とことん理想を形にしたい人向け

注文住宅は、間取り・外観・設備・仕様などを一から自由に決められる住宅スタイルです。

「自分たちの暮らしに合った家を、細部までこだわってつくりたい」といった方に向いています。

打ち合わせの回数は多くなり、完成までの期間も比較的長くなりますが、自由度と満足度の高さは圧倒的です。

ただし注意点として、選ぶ設備やオプションによっては想定より大きくコストが膨らむ可能性があります。
そのため、「どこにお金をかけるか」「優先順位は何か」を明確にしておくことが大切です。

また、最近では一条工務店やアエラホームなどのように、標準仕様のグレードが高く、オプションを増やさなくても満足できる商品も登場しています。
自由設計=高額というイメージだけで判断せず、プラン内容をよく見て検討するのがポイントです。

規格住宅:コスパやスピードを重視したい人向け

規格住宅はあらかじめ決められた間取りや仕様の中からプランを選ぶ住宅スタイルです。

設計や仕様の自由度は下がるものの、そのぶんコストが抑えやすく、完成までのスピードも早いのが特徴です。

さらに近年では、三井ホームの「セレクト」やトヨタホームの「LQ」のように、ハイブランド系メーカーでも企画住宅(セミオーダー型)の商品が増加中です。
こうした商品では、ブランドの安心感や施工品質はそのままに、価格を抑えながら家づくりができる新しい選択肢として注目を集めています。

ただし注意したいのは、規格住宅でもオプションの追加次第で価格が上がるケースがあるということ。
たとえばローコスト住宅では、標準仕様が最低限に設定されており、「照明・網戸・断熱材・収納」などがすべてオプション扱いということもあります。

そのため、契約前には「何が標準で含まれていて、何が別途費用なのか」をしっかり確認しておくことが重要です。

注文住宅と規格住宅、どちらが正解?

結論として、どちらが「正解」かは人によって異なります。
価格だけでなく、「どれだけ打ち合わせに時間をかけられるか」「どこまでこだわりたいか」「完成を急ぎたいか」など、ライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことが何よりも大切です。

  • 自分で細かく設計したい → 注文住宅
  • 決まった中から早く建てたい → 規格住宅

このように整理しながら、予算・自由度・完成までのスケジュールのバランスを考えることが、後悔のない住宅選びの第一歩です。

実例比較|同じ予算でどれだけ違う?

注文住宅や規格住宅を選ぶうえで、「同じ予算でも、どれくらい違いが出るのか?」という視点はとても大切です。

ここでは、予算約2000万円で建てられる3つの住宅商品を例に、延床面積・自由度・標準仕様・断熱性能の観点で比較してみましょう。

比較する3商品(予算:約2000万円)
価格帯カテゴリ商品名延床面積自由度標準仕様断熱性能(概略)
ローコスト住宅アイフルホーム「ロディナ」約95㎡(約28坪)セミオーダー(制限あり)定額制・ベーシック仕様一般的な断熱等級(地域により選択)
ミドル価格帯桧家住宅「スマート・ワンカスタム」約90㎡(約27坪)パレット設計(柔軟に調整可能)高断熱・高遮音の屋根裏空間などを標準装備ZEH相当の断熱等級も対応可能
ハイブランド規格住宅三井ホーム「セレクト」約85㎡(約26坪)プラン選択式(変更制限あり)デザイン性・素材に高級感あり高気密高断熱、独自工法(2×6)採用

どこに差が出る?4つの比較視点

延床面積の違い:広さ重視ならローコストが有利

予算2000万円で最も延床面積が広いのは、アイフルホーム「ロディナ」の約95㎡。
坪単価が抑えられているため、「広い家にしたい」「部屋数を多く取りたい」方には有利
です。

対して、三井ホーム「セレクト」は約85㎡とコンパクトですが、その分建材や設備の質感にしっかりコストが配分されています。

間取りの自由度:カスタマイズ派にはミドルゾーンが最適
  • ロディナ:セミオーダー型で、一部の間取り変更は可能だが大幅なカスタムは難しい
  • セレクト:あらかじめ決められた間取りから選ぶ方式で、自由度は最も低い
  • スマート・ワンカスタム:パレット設計により、動線や部屋割りを柔軟に調整可能。自由設計に近い感覚で進められます。
標準仕様の違い:見た目だけでは分からない差に注目
  • ロディナ:定額制でコストは分かりやすい反面、照明・カーテン・収納・外構などがオプション扱いのことも。
  • スマート・ワンカスタム:屋根裏収納・断熱パネルなど、快適性と省エネ性に配慮した設備が標準で含まれる
  • セレクトデザイン性や素材の高級感に加え、三井独自の空調・防音仕様も組み込まれており、住宅性能が高い水準で整っています。
断熱性能の違い:冬暖かく、夏涼しい家の実現度合い
  • ロディナ:地域やプランによって断熱性能が変動。希望があればグレードアップが必要
  • スマート・ワンカスタム:桧家独自の断熱技術で、全体的に断熱性能が高く、ZEH基準もクリア可能
  • セレクト:三井ホームの強みである2×6構造(ツーバイシックス)と高気密・高断熱設計により、年間を通して快適性が保たれやすい

補足:保証やアフターサービスの違いにも注目を

同じ価格帯でも、建てた後の保証やアフターサポート体制には差があります。

  • ハイブランド系(セレクトなど)は、長期保証・定期点検制度が充実しているケースが多く、将来的な安心感を得やすい傾向があります。
  • 一方で、ローコスト住宅(ロディナなど)では、保証期間が短めだったり、一部メンテナンスが有償対応となるケースもあるため、契約前に内容をしっかり確認することが大切です。

重視するポイントで「同じ予算」が意味を変える

予算が同じ2000万円前後でも、広さ・自由度・性能・保証内容まで含めると、住宅の性格は大きく異なります。

  • 広さを優先したい → ローコスト系(ロディナ)
  • 自由度と性能のバランスを取りたい → ミドル価格帯(スマート・ワンカスタム)
  • 快適性・構造・ブランドを重視したい → ハイブランド企画住宅(セレクト)

見積もり金額が同じでも、「得られる価値」は選び方次第で大きく変わることを意識しておきましょう。

まとめ:後悔しないための住宅選びの心得

家づくりに「絶対的な正解」はありません。
なぜなら、住宅の正解は「あなたの価値観」と「予算」によって変わるからです。

広さを重視する人もいれば、デザイン性や住宅性能を最優先したい人もいます。
また、1000万円台で必要十分と感じる人もいれば、3000万円以上かけてでもこだわりを貫きたいという人もいます。

だからこそ、「高いから良い」「安いから悪い」といった単純な判断ではなく、
自分にとって何が大切なのかを明確にすることが、後悔しない住宅選びへの第一歩です。

後悔しないための3ステップ

住宅選びで失敗を防ぐには、次の3つのステップが非常に重要です。

  1. 情報収集
     気になるメーカーや商品、価格帯、住宅性能など、まずは幅広く情報を集めましょう。
  2. 比較検討
     同じ予算でも、得られる価値は大きく異なります。
     延床面積、間取りの自由度、標準仕様、断熱性能などを冷静に比較することが大切です。
  3. 優先順位の整理
     「絶対に譲れないこと」「できれば叶えたいこと」を明確にし、そのうえで予算配分を考えると、納得度の高い選択ができます。

最初の一歩は「資料請求」から

住宅選びは、迷っているうちに時間だけが過ぎてしまいがちです。
ですが、気になるハウスメーカーの資料を取り寄せることが、もっとも手軽で確実な一歩になります。

写真や間取りプラン、標準仕様、断熱・耐震性能、施工事例などを自宅でじっくり比較でき、
実際のイメージがぐっと具体的になるはずです。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

タウンライフホームページより引用:https://www.town-life.jp/home/madori/

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!

あなたの“正解”を見つけるために

このガイドが、あなたの家づくりの指針となり、理想に近づく手助けになれば幸いです。

無理に背伸びせず、かといって妥協もしすぎず、
「これが自分たちにとってベストな選択だった」と思えるように、しっかりと情報を集めていきましょう。

住宅選びは、人生でもっとも大きな“買い物”であり、“投資”でもあります。
ぜひ納得のいくかたちで、一歩を踏み出してみてください。

タイトルとURLをコピーしました