注文住宅を検討していると、「一条工務店の標準仕様はほとんどが自社製品」という話を耳にすることがあります。高性能で有名なメーカーですが、「本当に性能は大丈夫なのか」「他社製品を使わないことで不便や制約はないのか」と気になる方も多いのではないでしょうか。

自社製品ばかりで本当に性能は大丈夫?
他社製品を使わないって逆に不安かも…
実際、一条工務店は断熱材や窓ガラス、床暖房まで自社工場で製造しています。
そのおかげで性能は業界トップクラスですが、間取りやデザインの自由度、設備の選択肢などには独自の制約もあります。
さらに、住んでから「ここは予想外だった」という声もあるのです。
この記事では、公式カタログだけではわからないリアルな情報をもとに、一条工務店の標準仕様の中身と実態を詳しくお伝えします。
- 一条工務店の標準仕様に含まれる自社製品とその性能
- 他社メーカーとの仕様・性能・価格の比較ポイント
- 実際に住んでわかったメリットと注意点

メリットだけでなく注意点も知っておくと、契約後の後悔をぐっと減らせます
一条工務店の標準仕様はどこまで自社製品か
一条工務店は「家は性能」というキャッチコピーの通り、主要設備や部材のほとんどを自社で製造しています。
床材や断熱材、窓ガラスからキッチンや浴室まで、自社工場で生産し、それらを標準仕様として提供するスタイルです。

え、キッチンや浴室まで全部一条オリジナルなんですか?

そうなんです。しかも性能は国内トップクラスです。
この仕組みにより、高性能な設備を一括搭載しながらも中間マージンをカットでき、価格と性能のバランスを高めています。実際、他社では20〜50万円のオプション扱いとなる設備が、一条では標準仕様に含まれるケースも少なくありません。
一方で、自社製品中心のため選択肢は限られます。壁紙やキッチンカラーは数種類からしか選べず、窓の形やサイズも標準規格から外れる変更は不可。設計自由度を重視する人にとっては、制約と感じることもあります。

「もっと窓を横長にしたい!」と思っても、標準にない形は選べないことがあります。
さらに、実際に住んだ人の声として「全館床暖房は快適だが、春や秋は室温が上がりすぎる日がある」「標準仕様のレイエアコンと床暖房は同時に使えない」などの注意点も聞かれます。性能は国内トップクラスですが、暮らし方によっては運用面で工夫が必要です。
一条工務店が他社と違う3つのポイント
一条工務店の標準仕様には、他社にはない大きな特徴が3つあります。これらは単なる「高性能」だけでなく、製造・供給・改善の一貫体制によって支えられています。

なんでそんなにコスパよく高性能を実現できるんですか?

その理由が、この3つの仕組みにあります。
- 床材から断熱材、窓ガラスまで自社製造
主要部材を自社で生産し、品質を一括管理。
これにより、断熱性や気密性の高い住宅を安定して提供できます。 - 中間マージンをカットできる仕組み
メーカー直販に近い形で材料を供給するため、同等性能の他社製品よりも価格を抑えられます。 - 大量生産による品質改善サイクル
全国規模で同じ仕様を大量生産するため、改善フィードバックを即座に製品に反映できます。
これにより施工精度や耐久性も向上します。
標準仕様で含まれる主要設備一覧
- 全館床暖房(全居室対応)
- 発泡系断熱材(高断熱・高気密仕様、UA値0.25前後)
- 樹脂サッシ+4枚構造ガラス(高い断熱性能)
- 太陽光発電システム(条件により大容量搭載可能)
- ロスガード換気システム(24時間全熱交換型換気)
- 自社製キッチン・浴室(機能性とデザインを両立)

全部込みって聞くと、かなりお得に感じますね
項目 | 一条工務店 | ヘーベルハウス | 積水ハウス |
---|---|---|---|
床暖房 | 全館標準 | リビング標準、全館はオプション | 商品により異なる(多くはオプション) |
窓仕様 | 4枚構造ガラス標準 | 標準はダブル、トリプルはオプション | 高断熱仕様あり(商品別) |
断熱材 | 発泡系断熱材標準 | グラスウール中心 | 商品により異なる |
自由度 | 構造制限あり | 比較的自由 | カスタマイズ性高い |
一条工務店が自社製品にこだわる理由
一条工務店の最大の特徴は、家づくりに必要な主要設備や部材を自社で一貫製造していることです。床材や断熱材、窓ガラス、キッチン、浴室に至るまで、ほとんどをオリジナル製品でまかなっています。これは単なる企業方針ではなく、高性能を保ちながら価格を抑えるための戦略でもあります。ここでは、その理由を3つの観点から解説します。
価格を抑えながら高性能を実現する「中間マージンゼロ」
一般的なハウスメーカーは、住宅設備や部材をメーカーから仕入れるため、そのたびに中間マージンが発生します。しかし一条工務店では、断熱材やサッシ、床暖房システム、ロスガード換気システムまで自社で製造するため、中間業者を介さずコストを抑えられます。
その結果、他社ではオプション扱いになる全館床暖房や4枚構造ガラスの樹脂サッシを標準仕様として提供できるのです。
ヘーベルハウスや積水ハウスでは、同等性能の窓や床暖房は商品やプランによっては高額オプションになることが多く、価格差は数十万円〜百万円単位に及ぶケースもあります。

標準でこれだけ揃うのは、中間マージンがないからこそなんですね
大量生産でトライ&エラーを高速化
自社製品を全国規模で展開しているため、施工件数も膨大です。その分、住宅の不具合や改善要望が早く集まり、改良サイクルを短期間で回せます。
例えば、断熱材は自社工場で一貫生産し、改良ごとに全国の現場へ即反映。窓の仕様も数年単位で進化しており、最新モデルではさらに熱貫流率を抑える設計に変わっています。外部メーカーの納期や仕様変更待ちがないため、スピード感のある改善が可能です。

同じ仕様を大量に作っているから、改良の効果もすぐに全国で実感できるんですね
利益率を調整しやすいからできる価格戦略
自社製造でコスト構造を把握しているため、利益率の調整も柔軟に行えます。その結果、太陽光発電やロスガード換気システムなど、他社では高額オプションになりやすい設備を標準化しつつ、全体の価格を抑えることが可能です。
もちろん、高性能を維持するために自由度はある程度制限されますが、それも品質と価格のバランスを最適化するための仕組みといえます。
「性能重視で長く快適に暮らしたい」という方にとっては、この価格戦略は大きな魅力になります。

高性能なのに価格が抑えられるのは、この裏側の仕組みのおかげなんですね
このように、一条工務店が自社製品にこだわるのは、単なるオリジナリティ追求ではなく、高性能×高コスパ×品質維持を同時に実現するための必然的な戦略です。
性能が光る標準仕様の代表例
一条工務店の家が「性能の一条」と呼ばれる理由は、標準仕様に採用されている部材や設備の質にあります。
他社ではオプションや追加費用になる高性能品が、最初から家全体に組み込まれているのです。
ここでは、その中でも特に住み心地と省エネ性に直結する2つの代表例を紹介します。
発泡系断熱材の実力とグラスウールとの違い
一条工務店では、高性能ウレタンフォームを使った発泡系断熱材が標準仕様です。

工場で壁パネルに隙間なく充填するため、断熱性能が安定しやすく、現場施工のムラが少ないのが特長です。
- 断熱性能
発泡系断熱材は熱伝導率が低く、同じ厚みで比べた場合、一般的なグラスウールよりも断熱性能が高い傾向にあります。そのため、冬でも室内の暖かさを長く保ち、夏は外気の熱を遮断します。 - 体感温度
高気密高断熱により、外気温の影響を受けにくくなります。蓄積情報でも「冬の朝でも床暖房と組み合わせると素足で快適」との実体験がありました。 - 耐久性と湿気対策
グラスウールは湿気で性能が低下しやすいですが、硬質ウレタンフォームは吸水しにくく、長期にわたって性能を維持できます。結露やカビのリスク軽減にもつながります。 - 施工性
工場充填のため、現場でカットして詰めるグラスウールと違い、施工誤差がほぼなく、品質が安定します。

見えない部分こそ性能差が出やすいんですね。毎日の快適さに直結します
4枚構造ガラスが持つ断熱・耐久性の秘密
窓は住宅の熱損失が大きい部分ですが、一条工務店では樹脂サッシ+4枚構造ガラスを標準採用。

これは他社のダブルやトリプルガラスを超える断熱性能を誇ります。
- ガス保持性能
ガラスの間には断熱効果を高めるアルゴンガスを封入。4層構造によりガス漏れリスクが低く、長期間性能を維持します。 - 自爆防止構造
温度差や衝撃でガラスが割れる現象を防ぐため、特殊スペーサーや強化処理が施されています。耐久性の高さは長期的な安心につながります。 - 大開口対応
高性能窓はサイズが制限されがちですが、この4枚構造ガラスは大開口にも対応。採光や眺望を確保しながら断熱性を維持できます。 - 体感メリット
冬でも窓際の冷えを感じにくく、結露がほとんど発生しません。蓄積情報でも「窓際での温度差が少ない」との声がありました。

窓辺で冷気を感じないのは本当にストレス減りますよ
発泡系断熱材と4枚構造ガラス、さらに全館床暖房を組み合わせることで、冬でもエアコンやストーブにほとんど頼らず快適な室内環境が実現します。
この相乗効果こそが、一条工務店の標準仕様が「性能で国内トップクラス」と評される理由です。
入居後にわかったリアルなメリット・注意点

一条工務店の標準仕様は、性能面では間違いなくトップクラスです。しかし、実際に住んでみると「便利!」と感じる部分と「思ったより不便…」という部分の両方が見えてきます。
ここでは、入居後1年以上経過してわかったリアルな感想を、4つのテーマに分けてお伝えします。
床暖房は冬の神設備、でも中間期は調整が難しい
全館床暖房は、一条工務店の代名詞ともいえる設備。冬の朝、素足で歩いてもヒヤッとしない快適さは、一度経験すると戻れないレベルです。脱衣所やトイレまで温かいのは、冷え性の人にも大きなメリットです。
しかし、春や秋の「ちょっと肌寒い日」には注意が必要です。床暖房は温まり方がゆっくりなため、少し寒いからとスイッチを入れると、昼間には暑くなりすぎてしまうことがあります。
また、標準仕様の全館床暖房と全館エアコンは同じ配管を共有しているため、併用できない点も覚えておきたいポイントです。冷暖房を自由に切り替えたい人は、別系統のエアコン設置を検討する価値があります。

冬は最高だけど、春秋は“床暖房バトル”が勃発します
キッチン収納のサイズ感と高さ問題
展示場で見ると収納力抜群に見えるスマートキッチンやカップボード。しかし、実際に使ってみると引き出しの高さと鍋・フライパンのサイズが微妙に合わず、立てて入れられなかったり、横置きでも収まりが悪かったりすることがあります。
さらに、カップボード上部の収納が高すぎるという問題も。身長145cmの方では踏み台なしでは届かず、頻繁に家族に頼むことになってしまいます。収納の位置や高さは、家族全員の身長や使い方を考えて設計段階で調整するのがおすすめです。

“見た目おしゃれ”と“使いやすさ”は別問題ですね
太陽光+蓄電池のコスパと回収シミュレーション
一条工務店では、太陽光発電の標準化が進んでおり、蓄電池の提案もよくあります。
例として、5.145kWの太陽光+蓄電池セットで約126万円というケースも。災害時の安心感や夜間の自家消費は確かに魅力ですが、費用回収を考えるとシビアです。
太陽光は発電量が季節や天候に左右され、蓄電池は寿命や交換コストもかかります。仮に電気代削減額が年間8〜10万円だとすると、単純計算で回収には10年以上かかります。さらに故障リスクやメンテナンス費用を加味すると、家庭のライフプランに合うか事前の試算が必須です。

“安心料”として割り切れるかが決め手になります
ロスガード換気の掃除・交換コスト
高気密高断熱住宅に欠かせないのが24時間換気システム。
一条工務店のロスガードは、熱交換機能付きで室温を保ちながら換気できる優れものです。窓を開けなくても空気が入れ替わるため、花粉症対策や冬の暖房効率維持に効果的です。
ただし、フィルター掃除は2〜3か月ごとが推奨。実際に外してみるとかなりの埃がたまっており、掃除を怠ると性能低下や空気質の悪化につながります。交換フィルター代も地味にかかるため、ランニングコストとして年数千円〜1万円程度を見込んでおくと安心です。

“メンテナンス不要”じゃない点は盲点でした
一条工務店が向く人・向かない人
一条工務店の標準仕様は、性能とコストパフォーマンスに優れていますが、家づくりのスタイルやこだわり方によって向き不向きがあります。
ここでは、実際の入居者の声や仕様の特徴を踏まえて、どんな人におすすめできるのか、逆に不向きなケースはどんな人なのかを整理します。
こんな人におすすめ
高性能住宅をコスパ良く建てたい
断熱性能・気密性能・耐震性のいずれも国内トップクラスの水準でありながら、標準仕様に多くの高性能設備が含まれています。
全館床暖房やトリプルガラス以上の窓、発泡系断熱材など、他社ではオプション扱いとなる設備が追加費用なしで採用可能です。
中間マージンをカットする自社一貫生産方式により、この性能を比較的抑えた価格で実現できます。
標準仕様で満足できる
キッチン・浴室・窓・断熱材など、主要設備はほぼ自社製品の標準仕様で統一されており、その性能とデザインは十分高品質です。
「細かく選ぶより、信頼できるメーカーにお任せしたい」という人にとっては、打ち合わせの時間や労力を大幅に減らせる点も魅力です。

標準仕様だけで十分すぎる家になるので、あれこれ迷わず決められます
こんな人には不向き
自由設計・デザイン性重視
構造の安全性や断熱性能を優先するため、間取りや窓の形・位置に制約が多く、自由度は低めです。
「吹き抜けを大きく取りたい」「窓のサイズや形を自由に変えたい」という要望は、標準仕様外として制限されるケースがあります。
また、外観デザインや内装のバリエーションも限られるため、オリジナリティを重視する人には物足りない可能性があります。
設備を細かくカスタマイズしたい
キッチンや浴室、窓、断熱材などは自社製品からの選択が基本で、他社製品の採用や仕様変更は難しい場合があります。
「キッチンは特定メーカーのこのモデルがいい」「浴槽は素材や形状まで選びたい」といった細かなカスタマイズ希望がある人には不向きです。

とことんオーダーメイドで作りたい人には、制限が多く感じるかもしれません
まとめ
一条工務店の標準仕様は、国内でもトップクラスの住宅性能を誇ります。発泡系断熱材や4枚構造ガラス、全館床暖房など、他社ではオプション扱いの設備が自社製品として標準搭載されているのが大きな強みです。高断熱・高気密を求める人にとっては、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
一方で、自由設計やデザイン性には制約があり、こだわりの注文住宅を望む人には向きません。契約前には標準仕様や制約、維持費用を確認し、ライフスタイルに合うかどうかを見極めることが大切です。実際に住んでいる人の声や見学会での体感も参考にしながら、自分に最適な住まいを選びましょう。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪
タウンライフ注文住宅は、希望や条件に合わせて、複数のハウスメーカー・工務店から“あなただけの提案”がまとめて届くサービスです。
プロ視点の比較・要望整理・見積もりチェックが「ワンストップ」で可能なので、迷っている方や情報をまとめて整理したい方に特におすすめです。

\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!