PR

みんなは住宅展示場は何社回っている?ハウスメーカーの正しい回り方を解説

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

注文住宅を考えているとき、「みんなは住宅展示場を何社ぐらい回っているんだろう?」と気になりませんか?

ネットで調べたり、友人に聞いてみたりしても、なんだかピンとこないことってありますよね。

実は、多くの人が意外と効率的に展示場を回っているんです。

この記事では、みんなが何社回っているのか、そして住宅展示場を効果的に回るためのポイントをお伝えします。

これを読めば、注文住宅選びがもっと楽しく、スムーズになりますよ!

実は、多くの人が効率よく回っているんですよ!
この記事を読めば、展示場の回り方や準備のコツがわかります♪

この記事でわかること
  • みんなは何社回っているのか
    実際に住宅展示場を訪れた人たちの体験談をもとに、一般的に何社回るのが良いのかを紹介します。
  • 住宅展示場を訪れる前の準備
    予算と希望条件の決定や見学するハウスメーカーの絞り込み、ネットでの無料間取り作成サービスの活用方法など、事前に押さえておきたいポイントを解説します。
  • ハウスメーカーの正しい回り方
    効率的に展示場を回るための平均滞在時間や、営業トークへの対応方法、設備の見極め方など、実際の見学時に役立つ情報を提供します。

みんなは住宅展示場は何社回っている?

注文住宅を検討していると、「実際にみんなは住宅展示場を何社ぐらい回っているのか?」と気になりますよね。

他の人がどのようにハウスメーカーを選んでいるのかを知ることで、自分の行動計画も立てやすくなります。

ここでは、実際に住宅展示場を訪れた人たちの体験談をもとに、一般的に何社回るのが良いのかを紹介します。

だいたい2~3社が多いですが、5社以上見ている人もいます!
自分に合ったペースで回るのが大事です。

住宅展示場訪問数は2~3棟

調査で見る「初めての住宅展示場、ここがよかった!」―総合住宅展示場来場者アンケート2020(6) | 総合住宅展示場 (jutakutenjijo.com)

初めて住宅展示場を訪れた人のモデルハウスの絞り込み状況を見ると、「全く決めずに来場した」人が6割以上でした。

「はっきり決めて来場した」人は16.1%で、多くの人が明確な絞り込みをせずに住宅展示場に訪れている様子がうかがえます。

調査で見る「初めての住宅展示場、ここがよかった!」―総合住宅展示場来場者アンケート2020(6) | 総合住宅展示場 (jutakutenjijo.com)

実際に中まで入ったモデルハウスの数は、2棟が34.2%3棟が27.3%1棟が21.1%となり、3棟までの人が8割を占めています。

特に、2~3棟のモデルハウスを訪れる人が全体の6割以上にのぼります。

このことから、多くの人が初めての訪問時には2~3棟を見学するのが一般的であり、それが現実的な見学数であることがわかります。

多くの人は2~3棟を見ています!
これくらいがちょうどよく、比較しやすいんですよ。

一社のみで決めた人の体験談

Aさんは、一社のみでハウスメーカーを決定しました。

その理由は、最初に訪れた展示場で非常に信頼できる営業担当者に出会ったからだそうです。

この方は、展示場に行く前にしっかりとリサーチを行い、訪問したハウスメーカーが自分の条件にぴったり合っていたため、他のメーカーを回る必要がなかったとのことです。

具体的には、一条工務店を選び、設計出身の営業担当者からの詳細な説明と冬の寒い時期でもエアコンなしで快適な室内環境を提供する床暖房と気密断熱性の高さに感動したそうです。また、土地の広さに関する相談にも丁寧に対応してくれたことが決め手となりました。

信頼できるメーカーに出会えたなら、それ以上迷う必要はないかもしれませんね。

5〜10社回った人の体験談

別の方は、5〜10社を回ってハウスメーカーを選びました。

最初の数社は、展示場の雰囲気や営業担当者の対応を比較するために訪問。

その後、気になるメーカーに絞り込み、さらに詳細な説明を聞いたり、モデルハウスを見学したりしました。

このように多くのメーカーを回ることで、自分の希望条件に最も合うハウスメーカーを見つけることができたそうです。

住友林業では木の風合いを大事にした家作りや、大きな窓とビッグフレーム構法によるパッシブデザインが特徴的で、自然の光や風を取り入れた設計に感動したとのことです。

アイ工務店では、自由度の高い設計が可能で、スキップフロアや小屋裏スペースの提案など、独自性の高い設計が魅力でした。1mmピッチでの間取り変更が可能で、細かなニーズにも対応してくれました。

信頼できるメーカー比較したいなら5~10社見学するのもいいですが、情報が多すぎて迷ってしまうこともあるので注意が必要です。

3年以上かけて決定した人の事例

中には、3年以上の時間をかけてハウスメーカーを決定した方もいます。

この方は、時間をかけてじっくりと比較検討し、各メーカーの特徴やメリット・デメリットを十分に理解した上で、最終的に自分に最適なハウスメーカーを選びました。

このように、時間をかけて納得のいく選択をすることも一つの方法です。

具体的には、住宅展示場だけでなく、地元の工務店の現場見学会にも足を運びました。現場見学会では、実際に住む予定の家を見学でき、標準仕様の家や過度なオプションが付いていない家の実態を確認できるため、現実的な視点で家作りを考えることができました。

じっくり選びたい人は、3年以上かけて検討することもあります。
納得するまで比較するのも大事ですね!

見学するハウスメーカーは2~3社に絞る

では、実際に何社回るのが良いのでしょうか?

初めに5〜10社をリサーチし、その中から2〜3社に絞って見学することをおすすめします。

少なすぎると他の良い選択肢を見逃す可能性がありますし、多すぎると情報が混乱してしまうこともあります。

初めに5〜10社をリサーチし、その中から2〜3社に絞って見学し、信頼できる営業担当者に出会うことができれば、理想の住まいに近づく一歩となるでしょう。

最終的に2~3社に絞ると、比較しやすくなります!
このくらいが決断しやすいですね。

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。

タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

住宅展示場を訪れる前の準備

注文住宅を検討する際、住宅展示場を訪れる前の準備が非常に重要です。事前にしっかりと準備をすることで、訪問時に効率よく情報を収集し、理想の住まいに近づく一歩となります。

ここでは、住宅展示場を訪れる前に必要な準備について具体的に解説します。

予算や希望条件を決めたり、資料請求をしておくとスムーズに進められますよ!

予算と希望条件を決める

まず最初に、予算と希望条件を明確にすることが大切です。

予算は家族の収入や支出、将来の計画を考慮して設定しましょう。

希望条件には、部屋数や間取り、必要な設備などをリストアップします。

これにより、訪問するハウスメーカーを絞り込みやすくなります。

無理のない範囲で決めることが大切です。
将来の生活費も考えて、計画的に決めましょう!

事前に資料請求をする

住宅展示場を訪れる前に、気になるハウスメーカーの資料を請求しておきましょう。

カタログやパンフレットを事前に取り寄せることで、各メーカーの特徴や商品ラインナップを把握できます。

これにより、訪問時により具体的な質問ができ、効率よく情報収集が進められます。

絶対したほうがいいです!
カタログを見ておくと、展示場での質問がスムーズになりますよ。

見学するハウスメーカーの絞り込み

住宅展示場には多くのハウスメーカーが集まっていますが、すべてを見学するのは現実的ではありません。事前に各ハウスメーカーの特徴や口コミを調べ、自分の希望に合うメーカーを3〜5社に絞り込みましょう。

ネットでの評判や資料請求が役立ちます。

ネットの口コミや資料を見て、気になるメーカーを3~5社に絞るのがおすすめです!

ネットでの無料間取り作成サービスの活用

最近では、多くのハウスメーカーが無料で間取りを作成してくれるサービスを提供しています。

これを活用することで、自分の希望する間取りが実現可能かどうかを事前に確認できます。

具体的なプランを持って展示場を訪れると、営業担当者との話がスムーズに進みます。

活用すると、自分の希望する間取りが事前にわかるので便利ですよ。

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。

タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

質問リストの準備

住宅展示場を訪れる際には、事前に質問リストを作成しておくことをおすすめします。

例えば、「標準仕様とオプションの違いは何か?」「エネルギー効率はどの程度か?」「アフターサービスの内容は?」など、具体的な質問をリストアップしておきましょう。

標準仕様とオプションの違いや、アフターサービスについて聞いておくと、後で後悔しにくいですよ!

当日の持ち物の準備

展示場訪問時には、以下の持ち物を準備すると良いでしょう。

  • スマートフォン:メモや写真撮影に便利です。
  • メジャー:部屋の広さや家具の配置を確認する際に役立ちます。
  • 筆記用具とノート:質問の回答や気になる点を記録するために使用します。
  • トートバック:パンフレットやカタログを持ち運ぶのに便利です。

効率的な訪問スケジュールの作成

住宅展示場は広いため、効率的に回るためのスケジュールを作成しましょう。

事前に訪問するハウスメーカーの順序を決め、一日に3社程度を目安に見学すると良いです。各社での滞在時間を約1時間半に設定することで、無理なく情報を収集できます。

また、訪れるハウスメーカーには来場予約をしておくと、待ち時間が少なくなり、スムーズに見学が進みます。

ハウスメーカーの正しい回り方

注文住宅を検討する際、住宅展示場でのハウスメーカーの回り方は非常に重要です。

正しい回り方を知っておくことで、効率よく情報を収集し、最適なハウスメーカーを見つけることができます。

ここでは、ハウスメーカーを回る際の具体的なステップとポイントを紹介します。

まずは事前予約をして、当日は余裕を持って見学するのがおすすめです!

効率的な訪問スケジュールの作成

効率的に回るためには、訪問スケジュールをしっかりと立てることが重要です。

一日に3社程度を目安に訪問し、各社での滞在時間を約1時間半に設定します。

また、訪問する順序も考慮して、無駄なく回れるように計画を立てましょう。

事前に訪問するハウスメーカーに来場予約をしておくことで、待ち時間を減らし、スムーズに見学を進められます。

例えば、午前中に2社、午後に1社を訪問するスケジュールを立てることで、疲れを最小限に抑えつつ、じっくりと見学する時間を確保できます。

また、訪問する前に各ハウスメーカーの公式サイトで展示場の場所や開場時間を確認し、効率よく回れるルートを計画しましょう。

3社くらいがちょうどいいですね。
1社に1時間半くらいかけると、しっかり見られますよ!

実際の見学のポイント

見学の際には、以下のポイントに注意して回りましょう。

担当者の対応、設備、住み心地、エネルギー効率をしっかり確認するといいですよ!

担当者の対応をチェック

親切で丁寧な説明があるか、専門知識が豊富かどうかを確認します。

ハウスメーカー選びでは、担当者の対応もとても重要です。
説明が丁寧で、信頼できる担当者かどうかをしっかり見極めましょう!

【親切で丁寧な対応か?】
●質問に対してわかりやすく説明してくれるか?
●こちらの希望をしっかり聞き取ってくれるか?
●強引なセールスをせず、納得できる説明をしてくれるか?

【専門知識が豊富か?】
●家の構造や設備について、具体的な知識があるか?
●住宅ローンや補助金制度についても詳しいか?
●メリットだけでなく、デメリットも正直に話してくれるか?

【営業トークに惑わされないか?】
●「今契約しないと損!」など、不安をあおるような話し方をしていないか?
●具体的なデータや実例を示しながら説明してくれるか?
●他のメーカーとの違いを客観的に伝えてくれるか?

担当者の対応ひとつで、家づくりの満足度が大きく変わります。
「この人となら安心して家を建てられる!」と思える担当者を選びましょう!

モデルハウスの設備をチェック

モデルハウスを見学するときは、標準仕様とオプションの違いをしっかり確認し、自分の希望に合った設備があるかチェックしましょう!

【標準仕様とオプションの違い】
●どこまでが標準仕様で、どこからがオプションなのか?
●追加費用がかかる設備は何か?(床暖房、キッチンのグレードアップなど)

【キッチンの設備】
●コンロやシンクの使い勝手は良いか?
●食器洗い乾燥機や収納スペースの充実度は?
●調理動線がスムーズでストレスなく使えるか?

【バスルームの設備】
●浴槽の広さや形は快適か?
●乾燥機能や床の滑りにくさなど、安全性はどうか?
●清掃しやすい設計になっているか?

【収納スペースの配置】
●玄関、リビング、キッチンなど、必要な場所に収納があるか?
●ウォークインクローゼットやパントリーの広さは十分か?
●使いやすい高さや奥行きになっているか?

【建材の品質】
●床や壁、ドアの素材や耐久性は?
●防音性や断熱性はしっかりしているか?
●手入れのしやすさも考慮されているか?

特にオプションの追加費用は、後で予算オーバーにならないようしっかり確認しておきましょう!

住み心地をチェック

実際に住むことをイメージしながら、動線や収納、部屋の広さなどを確認します。

家づくりで大切なのは「実際に住んだときの快適さ」です。
間取りや動線、収納などをしっかり確認し、住み心地の良い家を選びましょう!

【家の動線がスムーズか】
●キッチン → ダイニング への移動がスムーズか?
●リビング → バスルーム までの動線はわかりやすく、ストレスなく移動できるか?
●生活の流れを想像して、無駄な動きがないかを確認。

【収納スペースが十分か】
●各部屋に必要な収納が確保されているか?
●玄関やリビング、キッチンなどに適切な収納スペースがあるか?
●使い勝手の良い場所に収納が配置されているか?

【部屋の広さは適切か】
●家具を置いた後のスペースに余裕があるか?
●家族が快適に過ごせる広さになっているか?
●将来的なライフスタイルの変化にも対応できるか?

「この家で暮らす自分たち」をイメージしながら見学すると、住み心地の良い家が見つかりますよ!

断熱性能と省エネ設備をチェック

断熱性能や省エネ設備について詳しく聞き、コストパフォーマンスをチェックしましょう。

ハウスメーカーを選ぶ際は、断熱性能省エネ設備について詳しく確認し、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。特に以下のポイントをチェックしましょう。

【断熱材の種類と厚さ】
●どの種類の断熱材が使われているか?
●断熱材の厚さは十分か?(厚いほど断熱効果が高い)

【窓の断熱性能】
●二重窓やLow-Eガラスが採用されているか?
●窓のフレーム材(樹脂・アルミ・木製)による違いも確認する。

【省エネ家電の標準装備】
●エコキュートや高効率給湯器が導入されているか?
●LED照明や太陽光発電のオプションがあるか?

【年間の光熱費の試算】
●上記の設備を導入した場合、年間の光熱費がどれくらいになるか見積もってもらう。
●他のメーカーと比較し、ランニングコストが抑えられるか確認する。

高い断熱性能や省エネ設備を備えた家なら、光熱費を抑えながら快適に暮らせるので、しっかり比較して選びましょう!

見学時の注意点

写真撮影が許可されている場合は、気になる箇所を撮影し、後で比較できるようにしておきましょう。

また、モデルハウスのパンフレットやカタログを必ずもらい、自宅での検討材料にします。見学後にメモを取ることで、印象や気づいた点を整理しやすくなります。

比較と決定

複数のハウスメーカーを見学した後は、各メーカーの情報を比較し、最適なハウスメーカーを決定します。

比較の際には、価格、設備、デザイン、アフターサービスなどを総合的に評価し、自分たちのライフスタイルに最も合ったメーカーを選びましょう。

【価格】
●本体価格だけでなく、オプション費用やアフターサービス費用を含めた総額で比較する。
●追加費用が発生しやすいポイントをチェックしておく。

【設備】
●標準仕様とオプションのバランスが適切か。
●生活に必要な機能が十分に備わっているか。

【デザイン】
●外観や内装のスタイルが自分たちの好みに合っているか。
●将来的なメンテナンスのしやすさも考慮する。

【アフターサービス】
●保証内容やメンテナンスの対応がしっかりしているか。
●修理や点検の頻度、費用についても確認する。

家族全員が納得できる選択をするために、各自が感じたことや疑問点をオープンに話し合いましょう。

  • 良かった点・気になった点を整理する
  • 全員が納得できるか話し合う
  • 疑問点があればメーカーに再度確認する

家族全員が納得できる選択をするために、オープンに話し合い、後悔のない決断をしましょう!

価格、設備、デザイン、アフターサービスを総合的に比較して、自分に合ったメーカーを選びましょう!

ハウスメーカーを回る際の正しい方法を知っておくことで、効率よく情報を収集し、最適な選択ができます。

事前の情報収集とスケジュールの計画、質問リストの準備、実際の見学のポイントを押さえた上で、複数のハウスメーカーを比較し、自分たちに最適なハウスメーカーを選びましょう。

この記事を参考に、理想の住まい作りの第一歩を踏み出してください。

まとめ

この記事では、住宅展示場を訪れる際の正しい回り方について詳しく紹介しました。

事前準備と計画的な見学が成功のカギです!
焦らず、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてくださいね。

重要なポイント
  • 予算と希望条件の決定
    家族の収入や将来の計画を考慮して、予算と希望条件を明確にする。
  • 事前の資料請求と間取り作成サービスの活用
    資料を取り寄せ、無料間取り作成サービスを活用する。
  • 効率的な訪問スケジュールの作成
    訪問スケジュールを立て、来場予約を行う。
  • 見学時のポイント
    担当者の対応、設備、住み心地、エネルギー効率の確認。

これらの準備と見学ポイントを押さえることで、住宅展示場を効率よく回ることができ、理想の住まいに近づくことができますね。

次のステップとして、事前準備をしっかりと行い、実際に住宅展示場を訪れてみましょう。

具体的な計画を立てて行動することで、理想の家づくりがスムーズに進みます。

この記事を参考に、理想の住まいへの第一歩を踏み出してください。

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。

タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン見積もり資金計画書を作成してくれます。

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
タイトルとURLをコピーしました