平屋住宅は、近年ますます注目を集めている住まいのスタイルです。
その中でも特に気になるのが、「平屋は高い」という噂ではないでしょうか。
平屋はシンプルなワンフロアで暮らしやすい反面、費用がかさむイメージを持つ人も多くいます。
しかし、実際には平屋のコストに関する考え方には誤解も少なくありません。
この記事では、「平屋=高い」というイメージの真相について、詳しく解説していきます。
なぜ「平屋=高い」というイメージがあるのか?
平屋住宅について調べ始めると、必ず耳にするのが「平屋は高い」という言葉です。
実際に住宅会社の営業担当者からも、「平屋はコストがかかるので、2階建ての方が割安ですよ」と提案されるケースが少なくありません。
この背景には、平屋ならではの建築上の特徴があります。
営業マンが言う「基礎・屋根が倍必要」論
平屋はすべての生活スペースが1階に集約されるため、建物の床面積が広くなります。
その結果、基礎工事や屋根工事にかかるコストが増え、単純な面積比較では2階建てより高くなる傾向があります。
特に、基礎と屋根は面積に応じてコストが大きく変動するため、営業トークでは「平屋は高くつきます」と説明されることが多いのです。
ただし一方で、平屋は建物の高さが低くなるため、立体的に見ると外壁の面積が少なくなります。
外壁工事にかかる費用が抑えられる可能性もあり、単純な比較だけでは平屋のコストを正確に判断できない側面もあります。
都市部では広い土地代がかかるため高額になる
平屋を建てる場合、2階建てよりも広い土地が必要になります。
都市部のように土地単価が高いエリアでは、十分な敷地を確保するだけで大きな費用がかかってしまいます。
土地費用がかさむ結果、建物本体以上に「土地代」で平屋が割高に感じられるケースも少なくありません。
都市部で平屋住宅があまり見られない理由の一つが、この土地コストにあります。
イメージだけで判断しがちな現状
「基礎・屋根が倍必要」「広い土地が必要」という説明を聞くと、平屋はどうしても高い住宅に思えてしまいます。
しかし、実際には平屋ならではのコスト削減ポイントも存在し、生活面積や間取りの工夫次第では、2階建てよりもコストパフォーマンスの高い家づくりが可能になることもあります。
実は違う!生活面積ベースで考えると平屋は安い

「平屋は高い」というイメージは根強くありますが、実は建物の使い方や設計の工夫によって、
平屋の方がコストを抑えられるケースも珍しくありません。
ここでは、生活面積ベースで考えたときに、なぜ平屋が安くなる可能性があるのかを詳しく見ていきましょう。
2階建てに必要な「階段・廊下・トイレ」が不要
2階建てのお家だと、どうしても階段が必要ですよね。
その階段のために、前後に廊下スペースを取る必要も出てきます。
さらに2階にもトイレを設けることが多く、そのぶん建築コストがかさんでしまいます。
でも平屋なら、これらが丸ごと不要。
必要な生活スペースだけを無駄なく配置できるので、面積をぐっとコンパクトにできるんです。
延べ床面積がコンパクトになる=建築コストが下がる
家の建築費用は、延べ床面積に大きく左右されます。
面積が広いほど材料費も施工費も増えますが、平屋は無駄なスペースを省けるので、必要な広さだけに絞った設計ができます。
つまり、生活に本当に必要な面積だけで家を作れるということ。
これが、結果的に建築コストを抑えるポイントになってくるんですね。
実例比較(30坪2階建て vs 25坪平屋)
ここで、ちょっと具体例を出してみましょう。
2階建て30坪(約99㎡)のお家を考えた場合、階段や廊下、2階トイレなどに5坪分(約16㎡)くらいのスペースが必要になります。
一方、平屋ならそれらが不要なので、25坪(約82㎡)ほどで生活空間を十分確保できるんです。
仮に建築単価が
- 2階建て:坪単価80万円
- 平屋:坪単価85万円(少し高め)
だったとすると、
- 2階建て:80万円 × 30坪 = 2400万円
- 平屋:85万円 × 25坪 = 2125万円
となり、平屋の方が約275万円も安くなる計算になります。
坪単価だけでなく「建築総額」で考えよう
家を建てるとき、どうしても「坪単価」に目が行きがちですが、本当に大切なのは建築総額で見ることです。
たしかに平屋は、基礎や屋根の面積が大きくなるぶん、坪単価だけを見れば2階建てより高くなりやすい傾向があります。でも、必要な面積をしっかり絞り込めるからこそ、最終的な総額で見ると平屋の方が安くなるケースも多いんです。
「平屋は高い」というイメージに振り回されず、生活面積を基準に冷静に比較することが、後悔しない家づくりのカギになります。
平屋を安く建てるためのコツ
平屋住宅には「高い」というイメージがつきまといがちですが、
実際には少し工夫するだけで、コストを抑えながら理想の住まいを手に入れることができます。
ここでは、平屋を安く建てるために押さえておきたいポイントをご紹介します。
廊下を極力減らすコンパクト設計
平屋の大きなメリットは、ワンフロアで全ての生活空間を完結できること。
この特徴を活かして、廊下をできるだけ減らす間取りにするのがポイントです。
移動スペースを最小限にすれば、そのぶん建築面積も小さく抑えられ、建築コストの削減につながります。
部屋と部屋を効率よくつなぐ動線を意識しながら、コンパクトで無駄のない設計を目指しましょう。
不要な部屋を減らし、必要最小限にする
「あったら便利かも」と思ってつい増やしてしまいがちな部屋。
しかし、部屋数が増えると、それだけ建築面積もコストも膨らんでしまいます。
本当に必要な空間だけを厳選し、ライフスタイルに合わせた最小限の間取りを意識することが、
平屋を賢く建てるコツのひとつです。
早い段階で建ぺい率・容積率をチェック
土地選びの際には、建ぺい率と容積率を必ず確認しておきましょう。
建ぺい率は「敷地に対して建てられる建物の面積の割合」、
容積率は「延べ床面積の割合」を意味します。
この条件を事前に把握しておかないと、
「せっかく土地を買ったのに希望する平屋が建たなかった」という事態になりかねません。
土地の購入と建築プランの検討はセットで進めることが大切です。
郊外エリアでコスパのいい土地を選ぶ
都市部では土地価格が非常に高く、平屋を建てるには不向きなことが多いです。
一方で、郊外や地方都市では土地単価が比較的安く、広い敷地を手ごろな価格で手に入れるチャンスも広がります。
さらに、平屋では車の利用頻度も高くなるため、必要な駐車スペースをきちんと確保できるかどうかも土地選びの重要なポイントです。
敷地の広さや周辺環境を総合的にチェックしながら、コスパの良い土地を見つけましょう。
「平屋+α」(一部だけ2階)プランも検討する

もし希望する平屋を建てるには敷地が少し狭い……そんな場合は、
「平屋+α」プランを取り入れる方法もあります。
例えば、1階にLDKや主寝室、水回りをまとめ、2階には子ども部屋だけを設けるスタイルです。
これなら生活の中心はワンフロアに収まり、将来、2階をあまり使わなくなっても安心して暮らし続けることができます。
柔軟な発想で間取りを工夫することも、平屋づくりを成功させるカギになります。
まとめ|平屋の真実を理解して、理想の家づくりを
「平屋は高い」というイメージ、なんとなく持っている方も多いかもしれません。
でも実は、条件によっては2階建てよりもコスパが良いケースもたくさんあるんです。
間取りや土地選びを少し工夫するだけで、
無理なく理想の平屋を建てることは、十分に可能です。
これまでお伝えしてきた通り、
こんな工夫をすれば、平屋でもしっかり予算内に収めることができます。
大事なのは「正しい知識」で比較検討すること
家づくりを考えるとき、なんとなくのイメージや先入観だけで判断してしまうと、後悔につながることも。
だからこそ、正しい情報をもとに冷静に比較検討することがとても大切です。
平屋にも2階建てにも、それぞれメリット・デメリットはあります。
しっかり見極めながら、自分たちにぴったりの選択肢を探していきましょう。
あなたの理想の暮らしに合った選択をしよう!
家づくりに正解はありません。
大切なのは、「どんな暮らしをしたいか」を自分たちの基準にすることです。
そんな想いにぴったりハマるなら、平屋はきっとすばらしい選択肢になります。
理想の暮らしを叶えるために、焦らずじっくり考えて、あなたにとってベストな家づくりを進めていきましょう。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーの資料を無料で一括請求できるから、効率よく家づくりを進められるよ♪
ハウスメーカーを悩んでいるあなたへ。
タウンライフ家づくりで資料請求してみませんか?
無料で間取りプラン・見積もり・資金計画書を作成してくれます。

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!