壁掛けテレビは、そのおしゃれでスタイリッシュな見た目から人気がありますが、「時代遅れ」と言われることも少なくありませんよね。
特に、注文住宅を建てる際に「壁掛けテレビを選ぶべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実際、「設置後に配線が目立って後悔した」、「位置が合わず首が疲れる」などの失敗談も耳にします。
しかし、正しい知識と計画があれば、これらの問題を回避し、壁掛けテレビのメリットを最大限に活用することができます。
この記事では、「壁掛けテレビが時代遅れ」と言われる理由や、設置に関する後悔事例を踏まえつつ、注文住宅で成功するための6つのポイントを詳しく解説します。
これを読むことで、後悔しない選択ができるだけでなく、理想的なリビング空間を作るための具体的なヒントが得られます。
- 壁掛けテレビが時代遅れと言われる背景と理由
- 注文住宅での後悔事例とその対策方法
- 壁掛けテレビのメリットと設置成功のポイント

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
壁掛けテレビは本当に時代遅れ?

壁掛けテレビは、その便利さやおしゃれなデザインで根強い人気を誇る一方で、「時代遅れ」と言われることも少なくありません。
現代のライフスタイルの変化や設置に伴う課題が、その背景にあるようです。
ここでは、具体的な理由を掘り下げ、実際の声を交えながら検証していきます。
時代遅れと言われる理由
「壁掛けテレビが時代遅れ」と言われる背景には、現代のライフスタイルの変化が大きく影響しています。
ここでは、具体的な理由を3つに分けて詳しく見ていきます。
視聴時間の減少
近年、若い世代を中心にテレビ視聴時間が大幅に減少しています。
NHKの「国民生活時間調査2020」によれば、20代や30代のテレビ視聴割合が低下し、代わりにスマートフォンやタブレットでの動画視聴が主流になっていることが分かります。
この傾向から、テレビの存在感そのものが薄れ、壁掛けテレビが「時代遅れ」と感じられる要因の一つになっています。
以下の表は、年代別のテレビ視聴者割合を示したものです。
視聴時間の減少により、テレビそのものの設置形態にこだわらない人も増えていることが分かります。
テレビ視聴者の割合【年代別×平日】 | 2015年 | 2020年 |
---|---|---|
16~19歳 | 71% | 47% |
20代 | 69% | 51% |
30代 | 75% | 63% |
40代 | 81% | 68% |
国民全体 | 85% | 79% |
高額な設置費用
壁掛けテレビを設置する場合、通常のテレビ台を使う方法に比べて工事費用が発生します。
例えば、壁への金具の取り付けや配線の隠蔽工事には設置費用は業者にもよりますが、アーム代込みで5~7万円が必要とされます。
注文住宅の場合、あらかじめ設計段階で壁を補強する必要があるため、追加コストがかかることも珍しくありません。
このような費用が、「割高感」を感じさせ、「時代遅れ」と言われる理由につながっています。
配置の自由度が低い
壁に固定してしまうことで、家具や部屋全体のレイアウト変更が難しくなることも指摘されています。
例えば、「テレビを中心にしたリビング」から「多用途で柔軟な空間」へと住まいの使い方が変化する中、固定された壁掛けテレビはその流れに適合しにくいことがあります。
実際のユーザー体験談
壁掛けテレビの魅力は多くの人に支持されていますが、実際に設置してみると後悔するケースも少なくありません。
ここでは、よくある体験談を通じて、どんな点が課題になりやすいのかを掘り下げます。
配線が目立ち後悔したケース
壁掛けテレビを設置したものの、「配線を隠しきれず、結局ごちゃごちゃしてしまった」という声があります。
特に、壁内配線の工事を省略した場合、ケーブル類が露出してしまい、スッキリとした見た目を損なうことも。
こうした場合、追加工事を検討する人も多いですが、さらにコストがかかるため後悔につながりやすい点に注意が必要です。
高さが合わず視聴に不便を感じたケース
「DIYで壁掛けテレビを取り付けたが、位置が高すぎて首が疲れる」といった失敗談も少なくありません。
家族全員が座った際に視線の高さに合わず、快適な視聴が難しいケースが多いようです。
このような失敗を防ぐには、設置前に視聴位置を慎重に検討することが大切です。
買い替え時にコストや手間がかかった
壁掛けテレビは設置時だけでなく、買い替え時にも思わぬコストや手間が発生することがあります。
例えば、テレビのサイズが変わると既存の壁掛け金具が適合しない場合があり、新しい金具の購入や取り付け工事が必要になります。
また、配線の位置や壁内の補強が新しいテレビに対応していない場合、再工事をしなければならないケースもあります。
こうした手間が発生することで、「思っていたよりも費用がかかり、結局はテレビ台に戻した」という声も。
一方で、事前に壁内配線を汎用性のある形で設計しておくことで、このような問題を軽減できる可能性もあります。
それでも壁掛けテレビが選ばれる理由(メリット)

壁掛けテレビは「時代遅れ」と言われることもありますが、実際には今も多くの人に選ばれています。
とくに注文住宅を建てる際には、「どうせなら壁掛けにしたい」と憧れる方が非常に多く、あるアンケートでは8割以上が「興味がある」と回答しているほどです。
ここでは、実際に注文住宅で壁掛けテレビを採用する人たちが感じているリアルなメリットを詳しくご紹介します。
スペースの有効活用 ―「テレビ台をなくすこと」が家の価値を高める
壁掛けテレビの最大の魅力の一つが、部屋のスペースを効率的に使えることです。
テレビ台が不要になるため、床面積を広く使え、部屋全体がスッキリと見えます。
特にリビングは生活の中心になるため、わずかなスペースの差が暮らしやすさを左右します。。
また、浮いたスペースを収納に活用することも可能です。
例えば、テレビ台をなくして壁の下に収納棚を設置することで、リビングの機能性がさらに向上します。
こうした柔軟な活用法により、空間を無駄なく使えるのが壁掛けテレビの大きな利点です。
安全性(子ども・地震)―家族を守る“倒れないテレビ”
地震の多い地域では、壁掛けテレビの安全性が大きなメリットとなります。
従来のテレビ台に設置する方法では、地震の揺れでテレビが転倒し、破損やケガの原因になることもあります。
一方、壁掛けテレビはしっかりと壁に固定されるため、テレビが転倒するリスクを軽減できます。
とくに小さなお子さんやペットのいるご家庭では、
といったリスクが想定されます。壁掛けであれば、壁の中に下地を設けて強固に固定するため、万が一の際も安心感が大きく違います。
壁掛けにすることで、子どもがテレビに触れて倒す心配がなくなり、安全性が格段に向上します。
家族の安全を守るための選択肢として、壁掛けテレビは非常に有効です。
おしゃれで洗練されたインテリア ―“テレビの壁”を主役にするという発想
壁掛けテレビは、部屋をスタイリッシュに演出するアイテムとしても注目されています。
壁掛けテレビの魅力は、「テレビを家電として隠す」のではなく、“インテリアの一部として魅せる”という発想の転換にあります。
注文住宅ではこのコンセプトを最大限に活かし、
- テレビ背面にアクセントクロスやエコカラットを施工
- 間接照明やスポットライトで陰影を演出
- 木製パネルや塗り壁、タイルなどの素材感で高級感を加える
といったように、テレビがあることで「空間にリズムと焦点が生まれる」設計が可能になります。
また最近では、以下のようなトレンドも生まれています。
これらはすべて、「テレビを置くだけ」のスタイルでは難しい、空間演出としての価値です。
掃除がしやすい ― テレビ周りの“ホコリ問題”からの解放
テレビ台のあるリビングで、多くの人が感じている悩みの一つが「テレビ周辺のホコリの溜まりやすさと掃除のしづらさ」です。
このような声は非常に多く、実際に壁掛けテレビにした人の中でも「掃除がラクになった」という感想はかなり多く見られます。
壁掛けテレビにすることで掃除がラクになる理由
- テレビ台がなくなり、床がスッキリとフラットに
→ 床面の可視領域が広がり、掃除機やロボット掃除機の動線もスムーズに。 - 配線が壁の中に隠せるため、コード周辺のホコリが発生しにくい
→ 見た目の美しさだけでなく、衛生的にも優秀。 - テレビ裏に手が届きやすくなる(特に薄型金具で密着設置した場合)
→ 日常的な乾拭き、年末の大掃除などもストレスなく行える。 - 子どもやペットのいたずらによる汚れや引っ張りのリスクが減る
→ コードの抜き差し・断線の心配もなくなる。
実際に壁掛けテレビを採用した方からは、「以前はテレビ台の裏のコードにホコリが絡まって掃除が憂鬱だったけど、今はサッと拭くだけで済む」「ルンバがテレビ下を通ってくれるようになって、掃除の回数が減った」といったリアルな声も。
置き型テレビ vs 壁掛けテレビ
壁掛けテレビはおしゃれでスッキリした印象が魅力的ですが、「時代遅れなのでは?」「本当に今の暮らしに合っているのか?」と迷う方も少なくありません。
一方で、置き型テレビには柔軟性や手軽さといった現代のライフスタイルに合うメリットもあります。
ここでは、注文住宅でテレビ設置を検討している方が後悔しないように、両者の特徴を比較しながら、それぞれの選び方のポイントを整理しました。
テレビ設置スタイル 比較表
比較項目 | 壁掛けテレビ | 置き型テレビ |
---|---|---|
デザイン性 | スタイリッシュでホテルライクな空間を演出できる。背面演出や照明設計との相性も良い | テレビ台のデザインに左右されるが、家具としての統一感は出しやすい |
移動のしやすさ | 壁に固定するためレイアウト変更や模様替えには不向き。引っ越しの際にも取り外し工事が必要 | 設置・移動が容易で模様替えに柔軟に対応できる。賃貸や将来的な住み替えにも向いている |
安全性 | 地震や子どものいたずら対策に強い。転倒リスクがほぼなく、構造的にも安心できる | テレビ台上では転倒リスクがあり、固定していないと安全性に不安が残る |
設置費用・手間 | 設計段階での下地補強、金具選定、配線計画などが必要。工事費用は3〜5万円程度が一般的 | 設置工事不要。テレビとテレビ台さえあればOKで、初期費用も抑えやすい |
掃除・見た目の美しさ | コード類を壁内に隠せばホコリも溜まりにくく、掃除が格段にラクになる。テレビ周りが常にスッキリ保てる | 配線やテレビ台裏にホコリが溜まりやすく、掃除しづらい。見た目が煩雑になることも多い |
買い替え・メンテナンス性 | 高さや金具が機種に依存するため、買い替え時に再工事が必要なケースも。位置調整や交換はやや手間がかかる | 置き換えるだけで簡単。買い替え・修理・掃除などもすぐに対応できる |
設計自由度・将来性 | プラン段階での事前決定が必要。高さ・位置・配線経路まで施工に反映させる必要がある | 後から設置場所を決められ、生活の変化にも柔軟に対応できる。とくにテレビ未決定時は有利 |
注文住宅で選ぶ際の判断ポイント
壁掛けテレビがおすすめな方
置き型テレビがおすすめな方
どちらを選んでも「正解」はある。大切なのは“暮らしに合った選択”
壁掛けテレビが「時代遅れ」と言われる背景には、生活スタイルの多様化や柔軟性を重視する傾向の広まりがあります。
しかし、あらかじめ設計に組み込める注文住宅だからこそ、壁掛けテレビのメリットを最大限活かすことも可能です。
「どちらの方が良い」ではなく、「自分たちの暮らしにとって、どちらが心地よいか」を考えることが、後悔しない家づくりにつながります。
後悔しないための6つのポイント
壁掛けテレビを設置する際、適切な準備と工夫をすることで後悔を防ぎ、そのメリットを最大限に活用することができます。
ここでは、設置で失敗しないための6つのポイントを詳しく解説します。
設置場所の選定
壁掛けテレビの設置場所は、視聴環境や部屋のレイアウトを考慮して慎重に選ぶ必要があります。
- 壁の強度
テレビの重量に耐えられる壁が必要です。
石膏ボードの場合は、下地補強が必須となることがあります。 - アンテナ端子やコンセントの位置:
配線がスムーズに行えるように、電源や端子の位置を事前に確認しておきましょう。 - 視線の高さ
視聴位置に応じて、快適な高さに設置することが重要です。
リビングではソファの高さに合わせるのが基本。
寝室では寝転んだ状態での視線を考慮します。
固定方法を工夫する
壁を傷つけたくない場合や、美観を重視したい場合でも、工夫次第で安心して設置が可能です。
- ホチキス止め
特殊な金具を使用して石膏ボードに固定する方法は、壁へのダメージが少なく、原状復帰も容易です。 - 突っ張り棒
壁を直接傷つけない方法として人気があります。
特に賃貸住宅や壁の仕上がりにこだわりたい注文住宅でも活用できます。
賃貸住宅や美観を重視したい注文住宅のどちらにも適した方法を選ぶことで、柔軟な対応が可能です。
配線の整理と収納
壁掛けテレビの設置で多い後悔ポイントが、配線がスッキリ見えないことです。
以下の方法で美観を損なわない工夫をしましょう。
- 配線カバー
壁面に取り付けるカバーを使い、配線を目立たなくする方法です。
デザイン性のあるカバーを選ぶとインテリアに馴染みます。 - 壁内配線
配線を壁の中に通す方法で、完全に配線を隠せます。
専門業者の施工が必要ですが、仕上がりは非常に美しいです。
配線の整理に便利なグッズ(マグネット式カバーやモール)を活用すると、さらに手軽に美観を保てます。
テレビサイズと金具の適合確認
壁掛けテレビの設置には、使用する金具がテレビと適合しているかの確認が不可欠です。
- 汎用性のある金具を選ぶ
現在のテレビだけでなく、将来の買い替えにも対応できるサイズや重量に余裕のある金具を選びましょう。 - 角度調整機能
視聴位置によって角度を変えられるタイプの金具は、快適な視聴環境を提供します。
対応重量を超える金具を使用すると、壁や金具に負荷がかかり、破損の原因になります。
周辺機器の収納スペース確保
テレビの周辺機器(ゲーム機やブルーレイプレーヤーなど)をどのように収納するかも重要です。
- 壁掛け専用棚
テレビの下に設置できる専用棚を活用することで、配線も整理しやすくなります。 - テレビボードとの併用
テレビボードを使えば、収納力を確保しつつ、見た目もスッキリします。
収納スペースを設計する際には、将来的に増える可能性のある機器も考慮して余裕を持たせると良いでしょう。
専門業者に依頼する
壁掛けテレビの設置に自信がない場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
- メリット
- 安全性が確保され、仕上がりも美しい。
- 配線工事や壁内補強など、DIYでは難しい作業をプロに任せられる。
- 費用目安
- 設置費用は1万~3万円程度が一般的です(配線工事や金具取り付けを含む場合は追加費用が発生)。
これらの6つのポイントを押さえることで、壁掛けテレビ設置に伴う後悔を防ぎ、快適で美しい視聴環境を実現できます。
壁掛けテレビの場合は、単にテレビを買い替えるだけではないことを認識しておきましょう。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。
タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプラン・見積もり・資金計画書を作成してくれます。

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
壁掛けテレビをおすすめしたい人
壁掛けテレビは、そのデザイン性や機能性から、特定のニーズを持つ方に特におすすめです。
おしゃれさ、安全性、スペースの有効活用など、さまざまな魅力がある壁掛けテレビがピッタリな方の特徴を以下にご紹介します。
おしゃれでスッキリしたリビングを目指す方
壁掛けテレビは、テレビ台を必要としないため、部屋がスッキリと見えます。
壁と一体化するデザインは現代的で洗練された印象を与え、特にインテリアにこだわりたい方に最適です。
- 壁掛けテレビの周囲に間接照明を配置し、上質でリラックスできる空間を演出。
- シンプルな収納棚を合わせてミニマルなデザインを実現。
「おしゃれな空間で暮らしたい」「リビングに統一感を持たせたい」と考える方におすすめです。
SNS映えを目指す方にも最適な選択肢です。
子どもがいる家庭で安全性を重視したい方
壁掛けテレビは、地震やいたずらによる転倒リスクを防ぐことができ、安全性が向上します。
特に、小さな子どもがいる家庭では安心感が大きなメリットです。
- 地震が起きても、壁にしっかり固定されたテレビは倒れる心配がありません。
- 子どもがテレビを触って倒してしまうリスクを回避できます。
「家族の安全を守りたい」「事故のリスクを減らしたい」という家庭に壁掛けテレビは大きな安心を提供します。
狭い空間を有効に使いたい方
限られたスペースで快適に暮らすためには、壁掛けテレビの省スペース性が役立ちます。
テレビ台が不要になることで、他の家具を自由に配置でき、動線を広げることが可能です。
- 壁掛けテレビの下に収納棚を設置し、リビングの機能性を向上。
- ワンルームや小さなリビングで、動線を邪魔しない設置が可能。
「広くない部屋でも効率よく空間を使いたい」と考える方には、壁掛けテレビが理想的な選択肢です。
DIYが好きで、自分で設置を楽しみたい方
壁掛けテレビは、DIYで設置を行う楽しみも提供します。
適切な工具や金具を使用すれば、自分の手で設置でき、達成感を得られる点も魅力です。
- ホチキス止めや突っ張り棒を使う方法で、壁を傷つけずに設置。
- 配線整理や角度調整金具を取り付けることで、機能性をカスタマイズ。
「手間を惜しまない」「自分で設置に挑戦したい」というDIY派の方にもおすすめです。
注文住宅の計画段階で活用したい方
注文住宅を建てる際には、壁掛けテレビの設置を計画段階で組み込むことで、後悔のない仕上がりを実現できます。
壁内配線や補強工事を事前に行うことで、後からの手間を省き、見た目にも機能的にも優れた空間を作ることが可能です。
- 壁内配線
テレビの周辺機器や配線を完全に隠すことで、スッキリとしたリビングを実現。 - 壁の強度補強
テレビの重さに対応できるように、石膏ボードの下地を補強する。 - 電源やアンテナ端子の位置
使いやすい配置を考慮し、無理なく設置できる設計に。
「新築ならではの自由度を活かして、理想のリビングをデザインしたい」という方にとって、壁掛けテレビは最適な選択肢です。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
注文住宅ならではの設計ポイント

壁掛けテレビを注文住宅で採用する場合、その完成度は設計段階でどれだけ準備をしたかに左右されます。
テレビは家づくりの最後に決める設備のように思われがちですが、実は「間取り」「構造」「電気配線」「断熱」など多くの項目に影響する存在です。
この章では、壁掛けテレビを成功させるために欠かせない3つの設計ポイントに加え、見落としやすい技術的な注意点もあわせて解説します。
壁の補強と配線計画は設計初期が勝負
壁掛けテレビは構造的に重さを支えるための下地補強が必須です。
設置予定の壁には、石膏ボードだけでなく以下のような補強材を仕込む必要があります。
- 合板(ベニヤや構造用合板)
- 間柱を利用した補強(設置位置に柱が必要)
- ふかし壁(配線を隠す+補強を兼ねる二重構造)
加えて、配線計画も極めて重要です。テレビ周辺では以下の配線を壁内に通すケースが多くなります。
- 電源コンセント
- テレビアンテナ端子
- HDMIケーブル(レコーダー・ゲーム機)
- LANケーブル(有線接続)
- サウンドバーやスピーカー関連配線
これらを壁の中に収めてスッキリ見せるには、事前にPF管(配線用の管)などを仕込む必要があります。
HDMI・LANケーブルは「通らない」リスクも
特にHDMIやLANケーブルは注意が必要です。
以下のような物理的制約があります。
対策としては:
これらを怠ると、「配線が通らずやり直し」「設置後に配線が露出してしまう」という失敗につながります。
コンセント・端子の位置はテレビと金具の仕様に合わせて調整
見落としがちなのが、コンセントやアンテナ端子の位置と金具・テレビの仕様の関係です。
たとえ補強がされていても、以下のようなズレがあると仕上がりが美しくなりません。
最も多い失敗が、「テレビの高さ・金具の可動域をよく確認せずに、壁面位置だけでコンセントを決めてしまう」ことです。
対策として:
外壁面に設置する場合は断熱・気密性能にも注意
見逃されがちなのが、外壁に壁掛けテレビを設置する際の断熱・気密への影響です。
設置場所の選び方や処理方法次第で性能低下を防げます:
設計士・工務店への相談は「間取り確定前」に
壁掛けテレビの成否は、間取り・配線・施工担当との連携にかかっています。
後から「やっぱり壁掛けにしたい」となると、設計変更や追加費用が発生し、配線の自由度も制限されてしまいます。
- 間取り検討時から「壁掛けテレビを採用する予定です」と伝える
- テレビのサイズ・金具の種類が決まっていれば早めに共有する
- 機種未定でも「壁掛け前提」で補強や配線予備を入れておく
このような配慮を最初にしておくだけで、失敗リスクを大きく減らし、より美しく・機能的な仕上がりを実現できます。
テレビは「設計設備」の一部として考える
壁掛けテレビは単なる家電のひとつではなく、構造・電気・設備・性能まで影響を与える“家づくりの一部”です。
注文住宅だからこそ、設計の自由度を武器に、美しさ・使いやすさ・安全性をすべて叶える設計が可能です。
迷っている方ほど、まずは住宅会社や設計士に「壁掛けを前提に考えている」と相談してみてください。
それが、後悔しない住まいづくりの第一歩になります。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!
よくある質問(FAQ)
「壁掛けテレビって気になるけど、実際どうなの?」という方のために、よくある疑問にわかりやすくお答えしていきます。
後悔しない選択ができるよう、現場の声や実際の事例も踏まえてご紹介します。
Q:壁掛けテレビの設置費用ってどれくらい?
A:設計段階から計画すれば、だいたい3〜5万円くらいが目安です。
例えば…
- テレビ金具の取り付け:約1.5〜2万円
- 壁の補強工事(合板や下地材の仕込み):約1〜2万円
- 壁の中に配線を隠す工事:約1〜2万円
まとめて住宅会社にお願いすることで、意外とお得に収まることもあります。
逆に、あとから「やっぱり壁掛けにしたい」となると、追加工事でコストが上がってしまうので注意です。
Q:賃貸でも壁掛けテレビはできる?
A:できますが、いくつか条件があります。
基本的に、壁に大きな穴を開けるのはNGなので…
- ホチキスや突っ張り棒で設置できるタイプの金具を使う
- 見た目が壁掛け風になる「壁寄せスタンド」を使う
…といった工夫が必要です。
ただ、重たいテレビやアーム付きの金具は強度の問題もあるので、無理は禁物。
気になる場合は、あらかじめ大家さんや管理会社に相談しておくのがおすすめです。
Q:DIYと業者、どっちに頼むのがいい?
A:手慣れていればDIYも可能ですが、基本はプロにお願いするのが安心です。
最近はYouTubeを見ながら自分で取り付ける人もいますが…
- 下地がない場所に取り付けてしまって落下
- 金具が傾いたり、配線がうまく隠れなかったり
- テレビが重くて取り付け中に壊してしまったり
…なんてケースも少なくありません。
特に65インチ以上の大画面テレビや、動かせるタイプの金具を使う場合は、専門の業者さんに任せた方が確実で安全です。
Q:壁に穴をあけたあと、目立たなくできますか?
A:はい、工夫次第で目立たなくできますし、気にならないように設計しておく方法もあります。
たとえば…
- 石膏ボード用のパテ+壁紙補修シートでDIY補修
- 壁にアートや装飾をして穴の位置をごまかす
- 最初からアクセントクロスや木パネルで“見せる壁”にする
注文住宅の場合は、「もし後で置き型に戻したら…」まで想定しておくと安心です。
Q:テレビを買い替えるとき、困ったりしませんか?
A:少し気をつければ大丈夫です。将来のことも考えておくと、後がラクになりますよ。
例えば…
- 汎用金具(VESA規格)を選べば、他メーカーのテレビにも対応しやすい
- 配線は「交換しやすいように」「余裕のある長さ・ルート」で通す
- テレビのサイズが変わっても対応できるように、金具の取り付け位置に余白をとっておく
設計段階で「買い替えること前提」で組んでおけば、10年後に困ることもありません。
Q:壁掛けテレビとフローティングボードって一緒に使える?
A:むしろ相性抜群です。見た目も使い勝手もぐっと良くなります。
フローティングボードというのは、壁から少し浮いた収納棚のこと。
これをテレビの下に取り付けると…
- プレイヤーやゲーム機を見せずに収納できる
- 配線を棚の中に落とし込めて、テレビまわりがスッキリ
- おしゃれな空間づくりにも◎
注文住宅なら、素材やサイズ、高さも自分好みにできるのがうれしいポイントです。
Q:今住んでいる家(リフォーム)でも壁掛けできますか?
A:できます。ただし、新築よりは手間や費用がかかることもあります。
- 壁に下地がない場合、いったん剥がして補強が必要
- 壁の中に配線を隠すには、ふかし壁(壁を1枚足す)が必要になるケースも
- 工事費は5〜10万円くらいが目安です
「そこまで大がかりにしたくないな…」という方は、壁寄せスタンドやスタンド一体型テレビも選択肢に入れてみてください。
「壁掛けテレビ、やってみたいけど大丈夫かな?」という不安は、みなさんが必ず通る道です。
でも、設計の段階でしっかり計画しておけば、見た目も使い勝手もバッチリな空間をつくることができます。
何を重視するか(安全? 見た目? 将来性?)を明確にして、あなたの暮らしにぴったりのスタイルを見つけてみてくださいね。
まとめ
この記事では、注文住宅における壁掛けテレビのメリットや時代遅れと言われる背景、後悔しないためのポイントについて詳しく解説しました。
- 壁掛けテレビが時代遅れと言われる理由
視聴時間の減少、高額な設置費用、配置の自由度の低さが主な要因。 - 壁掛けテレビのメリット
スペースの有効活用、安全性の向上、おしゃれなインテリア演出。 - 後悔しないための6つのポイント
設置場所や固定方法、配線整理、金具の適合確認、収納スペース確保、専門業者の活用など具体的な方法を紹介。 - 注文住宅における壁掛けテレビの活用
設計段階から壁掛けテレビを取り入れることで、理想の住空間を実現。
壁掛けテレビが時代遅れかどうかに悩んでいた方も、この記事を読むことでその背景やメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルに合った選択を考えられるようになったのではないでしょうか。
壁掛けテレビの導入を検討する際は、この記事で紹介した「後悔しないための6つのポイント」を参考にしてください。
また、注文住宅を計画中の方は、設計士や工務店と早めに相談し、最適な設置方法を検討することが大切です。

まずは情報収集が大事!
タウンライフなら、ハウスメーカーがあなたオリジナルの間取りプランを「無料」で作ってくれるので、効率よく家づくりを進められるよ♪

- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\入力はわずか3分で完了/
最大で5社分の間取りを無料で取り寄せ可能!